助産師ママ
最新記事 by 助産師ママ (全て見る)
- 赤ちゃんの肌を守れ!出産後のお肌トラブルを避けるために! - 2019年6月24日
- 妊婦健診が楽しくなるエコー写真の見方を知ろう! - 2019年3月8日
妊娠7ヶ月になるとお腹がせり出してきて体の負担を感じる妊婦さんが多いでしょう。
体のトラブルを抱える人は、身動きが取りづらく感じてストレスになることもあります。
また妊婦さん以外では、初めて妊娠した人が身近に出来たパパや家族、職場の同僚などは、元気そうな妊婦さんやら大変そうな妊婦さんやら様々な反応で、どう対応すれば良いのかわからないかもしれません。
今回は妊娠中期にまつわる様々な疑問を持つ人向けに、答えられる限り答えました。妊娠7ヶ月にまつわる、もやもや解消に役立ちます。
- 妊娠7ヶ月目ママのよくある疑問点や悩み
- 気になる妊娠7ヶ月の症状とアドバイス
- 妊娠7ヶ月目ママの注意したいこと
- 妊娠7ヶ月目ママ疑問にお答えします!
- 妊娠7ヶ月目ママの不安を解消! まとめ
妊娠7ヶ月目ママのよくある疑問点や悩み
まず先輩ママ達の妊娠7ヵ月目の時期の悩みや疑問を紹介します。
あなたの悩みに近い疑問・不安もあるはず!
発熱は赤ちゃんに悪影響はないのか?
シートベルトは締めるべき?
食欲が抑えられない
妊娠7ヶ月でのさかごは治りますか?
妊娠7ヶ月になったら急に息苦しい
寝不足なのに眠れない
おへそとその上が痛い
乳首から白っぽい母乳が出て服に擦れて痛い
気になる妊娠7ヶ月の症状とアドバイス
妊娠24〜27週目は妊娠7ヶ月に当たり、妊娠中期の最後の月です。
子宮がおへその上まで大きくなります。この時期から肺や胃が上がり仰向けになると息苦しくなる人が増えます。
仰向けになると下半身から心臓に戻る大静脈を子宮が圧迫するからです。横向きや抱き枕を使うなど楽な寝姿勢を取るようにしましょう。
他に、おへその下に茶色っぽい正中線が出る人がいます。正中線は産後に徐々に薄くなるものなので気にすることはありません。
お腹の皮膚が伸びてますます妊娠線ができやすいので引き継ぎ保湿に努めてください。
赤ちゃんの脳が発達して体をよく動かせるようになります。さかごになることもありますが元に戻る確率が高いので安心してください!
産院によりますが妊娠24週目頃から乳房と乳頭ケアを始めることがあるでしょう。お腹が張ったら即中止しましょう。
ワーキング妊婦さんは産休前の引き継ぎ準備を開始しましょう。突然の入院や産休取得が早まることも想定して早めに動きましょう。
産休中でも連絡が取れるように後任者とコミュニケーションを取っておくと良いですね。産休明けに仕事の勘を早く取り戻すためにも、職場との連絡は欠かさない方が望ましいです。
家庭では入院や帰省中に備えて、今のうちにパパに食事の用意や洗濯と掃除方法を伝えて、練習してもらいましょう。面倒がるパパもいるでしょうが、お願い上手な賢いママになる練習にもなります。
また、まだの人は今のうちに美容院や歯医者に行っておきましょう。
赤ちゃんのセレモニーウェア、短肌着、長肌着、コンビ肌着、前開きのロンパース、おくるみを揃えておくと良いでしょう。
妊娠7ヶ月目ママの注意したいこと
腰痛、肩こり、耳鳴りや耳の詰まりに悩まされる人が出てきます。骨盤が緩むことで関節にひずみが生じ、腰痛になりやすくなります。緩和方法は、骨盤ベルトの装着、腰の体操です。
腰の体操のやり方は、両腕を広げて仰向けに寝て両膝を立てて膝頭をつけた後、背中が浮かないようにゆっくりゆっくり呼吸しながら膝頭を左右に倒していくことです。
肩こりの原因は様々ですが、乳房が大きくなったことが原因の一つでしょう。
緩和方法は、座って左肩を床と水平に上げて、右手で左耳を触りながら首を右に倒してゆっくりゆっくり呼吸をしながら伸ばします。
逆側のポーズに替えて同様に伸ばします。また最初のポーズに戻したら、手首を曲げてゆっくり腕を丸く回すと、肩まわりの筋肉が緩やかに動いてほぐれるでしょう。
耳トラブルの原因は、むくみにより耳管が狭くなることで聞こえにくくなることがあります。ホルモンの変化や自律神経のアンバランスが原因のこともあります。
減塩の食事と適正増加体重を心がけ、もし約1週間ほどで改善が見られなければ、妊婦であることを伝えて耳鼻科を受診してみてください。
妊娠7ヶ月目ママ疑問にお答えします!
Q.発熱は赤ちゃんに悪影響はないのでしょうか?
発熱が長期間続くと心配ですが、発熱原因によるところが大きく一概に全て悪影響とは言えません。発熱が38度以上の場合は妊婦であることを伝えてお医者さんを受診しましょう。
Q.のどのつまりがとれない
のどの不快感に悩む妊婦さんは多いです。自律神経の乱れ、睡眠不足、ストレスなどが原因と言われます。
休む時間には思い切って休む、まとまった睡眠が取れない時は短時間睡眠で補う、ストレスの原因を突き止め別の楽しいことをするなど、工夫をしてみましょう。健やかな気持ちでいることが赤ちゃんの成長にも良いです。
Q.シートベルトは締めるべき?
締めるべきです!
警察庁のHPに妊婦さんのシートベルトの着用方法について記載があります。
シートベルト非着用による被害の拡大は被害者の過失とされます。一部のネット情報によると、妊婦さんのシートベルト着用は免除という話がありますが、正確な情報は警察庁や道路交通法などを確認した方が良いです。
妊婦さんのシートベルト着用方法は、腰ベルト肩ベルト共に着用・肩ベルトは首にかからないように胸の間から腹部の側面にかけて通す・腰ベルトは腹部のふくらみを避けて腰骨のできるだけ低い位置を通す、とあります。
ただし医師から特別な指示がある妊婦さんの場合はそれに従ってください。マタニティシートベルトもあります。
妊婦安全ベルト,シートベルト
妊娠用・妊婦用シートベルト補助具 タミーシールド
Q.食欲が抑えられない
頭の片隅に絶えず食事制限のことがあるなら、それがストレスになって反動で食欲が抑えられない可能性がありませんか。1日の中で必ず体を動かす時間をつくったり、安価で大量に食べても塩分と糖分量に関わらないもの、キャベツを食べたり、ガムを噛んだりすることを試してみてはいかがでしょう。
Q.妊娠7ヶ月でのさかごは治りますか?
治ることが多いので神経質になる必要はありません!臨月までさかごの人の確率は5%と言われています。安心してくださいね!
Q.妊娠7ヶ月になったら急に息苦しい
息苦しさに悩まされる人が増えます。子宮がおへその上まで大きくなるからです。食べる量を二回に分けたり、動悸が激しくなったら休んだりなど緩和してみましょう。
Q.寝不足なのに眠れない
夜眠れないのに日中は眠い人、睡眠が浅く寝不足感が取れない人など睡眠トラブルに悩む妊婦さんは大変多いです。産後の育児に備えて、赤ちゃんにすぐ対処できるために体が練習しているという説もあります。それでも睡眠トラブルはつらいもの。
朝は陽の光を浴びて体を動かし、夜は湯船に浸かってリラックス、寝る時間の前に軽くストレッチ、寝る前にホットミルクを飲むなど生活リズムを整えることは続けてみてください。睡眠トラブルに対してストレスを感じすぎること自体も良くないですよ。
Q.おへそと、その上が痛い
皮膚が引っ張られて薄くなってくるからです。これからますます皮膚が引っ張られるので妊娠線予防クリームで保湿をしてみると良いでしょう。
Q.乳首から白っぽい母乳が出て服に擦れて痛い
乳垢(にゅうこう)や乳カスと呼ばれ、体が母乳を出す準備をしているためです。服に擦れると気になりますよね。
その時は母乳パッドがおすすめです。他に、オリーブオイルやココナッツオイルなどのオイルでコットンパックすると柔らかくなって乳垢が取れやすくなりますので試してみてくださいね。
妊娠7ヶ月目ママの不安を解消! まとめ
いかがでしょうか?
1年も経たずに様々な体のトラブルに見舞われる妊婦さんの体は大変ですが、命を育む体のシステムの神秘的な働きのなせる技でもあります。
この記事を読んで、ストレスを感じすぎることなく、柔らかく受け止め変化していくものなんだと捉えてもらえたらありがたいです。
妊娠中・育児中のコスパ最高のサービス!
以下のサービスは、現在進行形で育児に奮闘するファイナンシャルプランナーでもある管理人が、妊娠中や育児に奮闘するパパママに自信をもっておすすめする必須サービスです!
オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 250誌以上読み放題・オフライン閲覧可・楽天ポイント支払いOK |
ポイント② | パソコン含む複数台で登録できるので夫婦別の端末で利用可能 |
費用と無料期間 | 31日間の無料期間あり/月額380円(税抜) |

オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |
https://mamanaru.info//amazonprime/
