助産師ママ
最新記事 by 助産師ママ (全て見る)
- 赤ちゃんの肌を守れ!出産後のお肌トラブルを避けるために! - 2019年6月24日
- 妊婦健診が楽しくなるエコー写真の見方を知ろう! - 2019年3月8日
妊娠8ヶ月になるとお腹の赤ちゃんの個性が出始め、妊婦健診で一喜一憂する妊婦さんが多いでしょう。
また妊婦さん以外では、初めて妊娠した人が身近に出来たパパや家族、職場の同僚などは、元気そうな妊婦さんやら体の不快症状で大変そうな妊婦さんやら様々な反応で、どう対応すれば良いのかわからないかもしれません。
今回は妊娠後期にまつわる様々な疑問を持つ人向けに、答えられる限り答えました。妊娠8ヶ月にまつわる、もやもや解消に役立ちます。
- 妊娠8ヶ月目ママのよくある疑問点や悩み
- 気になる妊娠8ヶ月の症状とアドバイス
- 妊娠8ヶ月目ママの注意したいこと
- 妊娠8ヶ月目ママの疑問にお答えします!
- 妊娠8ヶ月目ママの不安を解消!まとめ
妊娠8ヶ月目ママのよくある疑問点や悩み
まず先輩ママ達の妊娠8ヵ月目の時期の悩みや疑問を紹介します。
あなたの悩みに近い疑問・不安もあるはず!
腹痛はないが茶色いおりものが出た。心配ないのか?
胃痛時に食べられるものはある?
お腹が硬くて張ってる時間の方が長い。
毎朝足の付け根が痛いを
胎児の体重が軽いが許容範囲を知りたい。
呼吸が苦しい時の対処法は?
健診でさかごと言われ、次回健診日もさかごだったらさかご体操をしましょうとのこと。それまで待つのは不安。
ダイエットしてもいい?
気になる妊娠8ヶ月の症状とアドバイス
妊娠28〜31週目は妊娠8ヶ月に当たり、妊娠後期に入った最初の月です。
お腹がますますせり出して張りやすくなるので、張りを感じたらなるべく横になって休みましょう。
胎動が激しくなり夜中に目がさめる妊婦さんも出てきます。寝不足になりがちですので、まとまった睡眠が取れないことを気にするよりも、昼間に少しでも眠って睡眠不足を補うと良いです。
約4週間毎だった妊婦検診も2週間毎になりますので、疑問点は主治医や助産師さんにどんどん質問していくことで産院と信頼関係を築いておくと出産がスムーズになります。
この時期の健診時エコーを注意して見ると、もしかしたらまばたきが見られるかもしれません。
妊娠30週目頃には赤ちゃんが大きいか小さいかといった個性が出てくるでしょう!
赤ちゃんの聴覚がほぼ完成するので、どんどん話しかけたり音を聞かせたりするのがおすすめです。お腹が膨らみ足の爪が切りにくくなる人が出てきます。頼みにくいでしょうが、誰か家族にお願いしてみましょう。
お腹が膨らみおへその掃除がしやすくなるので、お風呂上がりに綿棒で優しく掃除してみるのも良いですね。子宮が下大静脈を圧迫するのと、体内の水分量が増えるため、今までむくみがなかった妊婦さんもむくみを感じる人が増えます。
足を心臓より高くして楽にしましょう。
まだ揃えていない人は、寝る時は抱き枕を使いましょう。産後は授乳クッションとしても使えます。
この時期に動いておきたいことは、分娩の流れを学んで頭に入れておくこと、赤ちゃんを迎えるお部屋作り、まだの人は入院や帰省中の家族の家事を分担して練習してもらうこと、内祝いの候補をピックアップすること、里帰り出産の人は健診のために一度帰省しておくことなどです。
分娩の始まりはおしるし、陣痛、破水のどれかですが、自分がどの始まりになったとしてもどのタイミングで産院に連絡するか確認しておくのも良いでしょう。
飛行機移動を伴う里帰りの人は、予定日より28日以内の移動に医師の診断書が必要ですので、それより前に早めに計画を立てて里帰りしておくのが良さそうです。
ワーキング妊婦さんは、出産後の保育園について福祉事務所や役所に相談しておくことと、職場で気を張っているので家ではリラックスしてメリハリをつけてくださいね。
揃えておきたい赤ちゃんグッズは、ベビーベッドと布団(または布団のみ)、バウンサーかハイローベッド、ベッドメリーやジムマット、ベビーバスやガーゼ・バスタオル、ベビーカー、抱っこひもまたはスリング、マザーズバッグ、授乳用ケープ、必要ならチャイルドシートです。家族におねだりできる人やお下がりをもらえそうな人は自分たちでリストアップして、自分たちで揃える分は何かを確認しておきましょう。
妊娠8ヶ月目ママの注意したいこと
健診時にさかごと言われる人も多いです。この時期のさかごは治る可能性が高いので、健診時に指摘されても慌てず産院の指示に従ってさかご体操などをしてみましょう。
ホルモンの影響でおりものの量が増えることがありますが、匂いや色がいつもと違う場合は産院に連絡してください。
お腹がますます張りやすく張る回数も増えます。横になっても周期的に張ったり出血や痛みがあったりする時も産院に連絡しましょう。
妊娠28週目以降になると胎盤(母体から赤ちゃんに酸素や栄養を送り込む大事な臓器)が子宮口を塞いだ状態の前置胎盤と診断される人も中にはいます。
その場合、出産の際に子宮口が開く段階で胎盤が剥がれて大出血になる危険があるので帝王切開になることが多いです。
妊娠8ヶ月目ママの疑問にお答えします!
Q.腹痛はないのですが茶色いおりものが出ました。心配ないでしょうか?
いつもと違う色、嫌な匂い、強いかゆみや痛みがある時は産婦人科を受診しましょう!
妊娠中は膣の分泌物が増えるので、色が白く水っぽい又はクリーム色で酸っぱい匂いならば問題ありません。
Q.胃痛時に食べられるものはありますか?
胃もたれやむかつき、吐き気といったつわり緩和には、ビタミンB6を含むバナナが先輩妊婦さんに好評です。他には、トマトです。トマトに含まれるクエン酸やリンゴ酸に胃のむかつきを抑える効果があるのでおすすめします。
食べ物以外の緩和策として、みぞおちを温める、肩甲骨と肩甲骨の間を温める、少しのけぞる姿勢になり胃を伸ばす、横向きに寝て片方のかかとをお尻につけながら太ももを伸ばす、なども試してみてください。
Q.お腹が硬くて張ってる時間の方が長いのですが・・・
痛みや出血がなくても1時間に何度も周期的に張る、夜安静にしてても翌朝お腹の硬さが取れないなどがあれば主治医に連絡をしましょう。
Q.毎朝足の付け根が痛いです・・・
関節の緩みと子宮の圧迫が原因と考えられます。出産が近付き、恥骨や股関節が圧迫されます。長時間の同じ姿勢や急に体勢を変えた時に痛みが増すので注意しましょう。
緩和方法は、仰向けになって脚を曲げて膝に手を当てて腕の力でももをゆっくり回すことをおすすめします。片足ずつでも両足同時でも構いません。ももの付け根をほぐすのが目的です。途中で恥骨が痛む時は中止してくださいね。
Q.胎児の体重が軽いが許容範囲を知りたいです。
標準とされるのは妊娠27週目頃は約1200g、妊娠31週目頃は約1800gです。
赤ちゃんが小さめや大きめというのは個性の一つで、大人でも同年齢で小柄や大柄がいるということと同様です。
健診時に「軽め」「小さめ」「重め」「大きめ」と言われる妊婦さんは結構多いものです。ネット上で許容範囲を知ることは、妊婦さんが赤ちゃんの個性を無視して不安を募らせることにつながるのではないでしょうか。主治医から、病気と診断され治療や入院の必要性を言われていなければ赤ちゃんの体重の許容範囲にこだわらなくても大丈夫です。
Q.呼吸が苦しい時の対処法を教えてください?
吸おうとせず「吐き切る」ことに集中してみてください。お産の時の呼吸でもキモとなる呼吸法です。息を吐き切ると吸うことが自然に出来ます。
Q.健診でさかごと言われ、次回健診日もさかごだったらさかご体操をしましょうとのこと。それまで待つのは不安です・・・
さかごと聞くとたいていはショックを受けるかもしれません。ですがこの時期のさかごは自然に治ることがほとんどです!
不安を解消したくて何か出来ることはないか考えるのは自然なことです。ですが神経質にならず、まずは医師の指示に従いましょう。妊娠経過や産院の方針によっては、さかご体操を勧めない場合もあり様々です。
Q.ダイエットしてもいい?
体重を減らすという意味でダイエットというのであればダメです。妊娠中のダイエットと体重管理は似て非なるものです。
体重増加を緩やかにする体重管理をするのだと頭を切り替えましょう。そうしないと、子宮内にいる時から赤ちゃんが栄養不足になり低出生体重児や、将来子どもが生活習慣病にかかりやすくなるなど弊害があります。
近年妊婦さんがダイエットを意識することで低出生体重児が増えつつあり心配されています。
妊婦さんにはくれぐれも食事を抜く、ダイエット食品を摂るといった方法に走らず健康的な体重管理をして欲しいものです。
妊娠8ヶ月目ママの不安を解消!まとめ
妊娠後期に入り予定日が近付き、現在の体の心配や産後生活を想像などでドキドキしている人が多いでしょう。
赤ちゃんの性別がわかっている人は赤ちゃんの名前候補をあれこれ考えているかもしれませんね。赤ちゃんが大きくなって、学校入学や社会人デビューした時にも「良い名前をつけてくれてありがとう」と言ってもらえる名前を考えてみましょう。
誕生まであと少しです。赤ちゃんや家族と、今まで知らなかった体験がたくさんできると良いですね!
妊娠中・育児中のコスパ最高のサービス!
以下のサービスは、現在進行形で育児に奮闘するファイナンシャルプランナーでもある管理人が、妊娠中や育児に奮闘するパパママに自信をもっておすすめする必須サービスです!
オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 250誌以上読み放題・オフライン閲覧可・楽天ポイント支払いOK |
ポイント② | パソコン含む複数台で登録できるので夫婦別の端末で利用可能 |
費用と無料期間 | 31日間の無料期間あり/月額380円(税抜) |

オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |
https://mamanaru.info//amazonprime/
