助産師ママ
最新記事 by 助産師ママ (全て見る)
- 赤ちゃんの肌を守れ!出産後のお肌トラブルを避けるために! - 2019年6月24日
- 妊婦健診が楽しくなるエコー写真の見方を知ろう! - 2019年3月8日
とうとう妊娠9ヶ月になりました。来月頃には赤ちゃんとの対面が迫りあれこれ想像を膨らませるパパママがいる一方、育児が始まると生活が一変するので今のうちにやるべきことをやらなくちゃと忙しくしているパパママもいるでしょう。
ですが忘れて欲しくないのは、まだお腹に赤ちゃんがいる段階では様々な体の諸症状が見られるため、ケアはものすごく大切なのです。
今回は妊娠後期にまつわる様々なトラブルや疑問を持つ人向けに、何が起きやすくて、どうすればいいのかしっかり押さえました。これを読んで妊娠9ヶ月生活を乗り越えましょう。
- 妊娠9ヶ月目ママのよくある疑問点や悩み
- 気になる妊娠9ヶ月目の症状とアドバイス
- 妊娠9ヶ月目ママの注意したいこと
- 妊娠9ヶ月目ママの疑問にお答えします!
- 妊娠9ヶ月目ママの不安を解消!まとめ
妊娠9ヶ月目ママのよくある疑問点や悩み
まず先輩ママ達の妊娠9ヵ月目の時期の悩みや疑問を紹介します。
あなたの悩みに近い疑問・不安もあるはず!
妊娠後期に入ったのに妊娠初期のような眠気に襲われ、昼間何度も寝てしまうのは普通のこと?
膀胱の右斜め上が一瞬つるような痛みが出るのは何故?
歯茎から出血しやすくなったがよくあるのか?
胎動を感じていたらお腹の一部にしこりがあり、触ると骨っぽい。問題ないのか?
おへその周りがズキズキ痛み内側から引っ張られる感覚があるがよくあることなのか?
突然尾てい骨が痛むようになった。体重増加が原因なのだろうか?
妊婦湿疹による痒みで体のあちこちが痒い。医師から塗り薬の処方があるがまだ治らないがどうやり過ごせば良い?
喉の痛みや39度の熱が出て風邪と診断された。赤ちゃんに影響が残らないか心配。
気になる妊娠9ヶ月目の症状とアドバイス
妊娠32〜35週目は妊娠9ヶ月に当たり、妊娠後期の真ん中の月です。頻尿、尿もれ、動悸、呼吸の苦しさ、ふくらはぎがつるこむら返りなどといった不快症状が出やすい時期です。
子宮に胃が圧迫されて食欲が減退します。夜の寝つきが悪くなるのは、産後の授乳に備えて体が練習を始めた証拠です。
赤ちゃんは新生児位のサイズになり、子宮内で動くスペースがなくなるので段々胎動がおとなしくなってきます。
妊婦さんは、赤ちゃんが予定日通りに生まれるとは限らないので、陣痛時のリラックス方法と呼吸法をしっかり頭に入れておきましょう
。この時期のさかごは帝王切開になることが多いですが、母体と赤ちゃんの安全が最重要であることを覚えておきましょう。
妊婦健診の度に溜めてきたエコー写真を見直して、整理するのにいい機会です。パパママで子育て本を読んでおけば、あらかじめ産後の心の準備をしておけます。
今が最適でしょう!赤ちゃんの肌着を準備済みの人は晴れた日に水通しをしておくと、柔らかい肌着を赤ちゃんに着せてあげられます。
この時期に動いておきたいことは、いつ何時入院になっても構わないように
入院グッズをバッグに詰めておくこと、産後の連絡リストを作っておくこと、出生届などの手続き方法とスケジュールを確認しておき担当決めをして段取りを妊婦さんと擦り合わせておくこと、ワーキング妊婦さんは産休に入る前に産休育休申請や保険手続きに不備がないか確認すること、里帰り出産の人は妊娠32週目頃迄に帰省すること、ママ不在時の家事のやり方を家族に練習しておいてもらうことなどです。
揃えておきたいものは、授乳用ブラジャーと母乳パッド、産褥ショーツと産後ニッパー、産後ガードルと入院中のパジャマです。
妊娠9ヶ月目ママの注意したいこと
急な体重増加に驚くことがあるでしょう。残りわずかですが、食事と運動と休養のバランスをうまく取って体重管理を続けてください。
お腹を支えるために足の疲労が増し、足がつりやすくなる人が出てきます。カリウム補給をすると緩和されやすくなります。カリウムを多く含むバナナを筆頭に、明日葉、ほうれん草、パセリ、モロヘイヤ、納豆などを摂ってみてください。
みぞおち付近まで子宮が拡大し、胃腸の圧迫感が強まります。
便秘がひどくなりやすいので食物繊維を摂り、4日以上便通がなければ主治医に便秘薬の処方をお願いしましょう。
妊娠9ヶ月目ママの疑問にお答えします!
Q.妊娠後期に入ったのに妊娠初期のような眠気に襲われ、昼間何度も寝てしまうのは普通のこと?
妊娠初期のつわりの諸症状は妊娠後期にも起こり得ます。妊娠初期とは違った症状になることもあります。眠気もその一つ。
考えられる原因は、出産後の授乳に備えて体が24時間体制に慣れておけるように、今のうちから眠りを浅く昼夜問わず眠れる時に眠っておこうとすることかもしれません。
Q.膀胱の右斜め上が一瞬つるような痛みが出るのは何故?
出血がもしなければ、大きくなったお腹を支えるために体がそり返した体勢になっているため足の付け根を中心に疲れがたまっているのかもしれません。
他には赤ちゃんの頭の下に膀胱がある状態になると、膀胱が圧迫されて痛みを感じている可能性や一時的な子宮収縮の可能性もあります。健診時の赤ちゃんの頭の位置を主治医に尋ねてみるのもいいでしょう。
Q.歯茎から出血しやすくなったがよくあるのか?
妊娠中はホルモンバランスの影響で口内環境が悪くなりやすく、歯茎が腫れたり出血したりしやすいです。放置すると早産のリスクのある歯周病が進行しかねないので、ケアを怠らず、もし症状が続く時は妊婦であることを告げて歯科医を受診してください。
Q.胎動を感じていたらお腹の一部にしこりがあり、触ると骨っぽい。問題ないのか?
健診時に主治医に確認してもらい腫瘍などの指摘がなければ、赤ちゃんの骨が当たっていた可能性があります。
Q.おへその周りがズキズキ痛み内側から引っ張られる感覚があるがよくあることなのか?
下腹部の内部の痛みと異なるなら、お腹が張り出して皮膚が引っ張られる痛みを感じているのかもしれません。この時期に皮膚が引っ張られる痛みを訴える妊婦さんはいます。
Q.突然尾てい骨が痛むようになった。体重増加が原因なのだろうか?
1番の原因はお産に向けて骨盤が開いてきているためでしょう。椅子に座ったり歩いたり寝返りをするのもきついかもしれませんね。可能なら少し硬めのマットレスに膝を曲げて腰の筋肉を緩めながら寝転んだり、骨盤ベルトをしてみたりすると和らぐはずです。
Q.妊婦湿疹による痒みで体のあちこちが痒い。医師から塗り薬の処方がありまだ治らないがどうやり過ごせば良い?
痒いのを我慢するのはつらいですね。ですがまずは処方薬を使って様子を見ましょう。何日間ぐらい使えば改善してくるかお医者さんに尋ねましたか?言われた期間で症状の改善が見られなければ再度受診するべきです。
それまでは早く治まるように処方薬を使い、患部を冷やしておき、こすったりしないでくださいね。
Q.喉の痛みや39度の熱が出て風邪と診断された。赤ちゃんに影響が残らないか心配。
赤ちゃんは胎盤から栄養をもらい羊水に守られているので、風邪により直接悪影響が及ぶことはまずありません。
ただ心配なのは肝心の母体の体力消耗ですので、体力回復を優先させるために体を温め栄養を摂り休息してください。
妊娠9ヶ月目ママの不安を解消!まとめ
妊娠9ヶ月は「段取り」がキーワードです!
ママが産後の動けない時期に、パパや家族が担当する家事はやり方を聞くだけよりも、実際に動いて慣れておくと家族みんなの混乱軽減に役立ちます。
同時に宅配食材やネットスーパーを調べておいて家族で食べたいものを考えておくのも良いですね。産前の今のうちに段取り上手なママパパになっておきましょう。
妊娠中・育児中のコスパ最高のサービス!
以下のサービスは、現在進行形で育児に奮闘するファイナンシャルプランナーでもある管理人が、妊娠中や育児に奮闘するパパママに自信をもっておすすめする必須サービスです!
オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 250誌以上読み放題・オフライン閲覧可・楽天ポイント支払いOK |
ポイント② | パソコン含む複数台で登録できるので夫婦別の端末で利用可能 |
費用と無料期間 | 31日間の無料期間あり/月額380円(税抜) |

オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |
https://mamanaru.info//amazonprime/
