助産師ママ
最新記事 by 助産師ママ (全て見る)
- 赤ちゃんの肌を守れ!出産後のお肌トラブルを避けるために! - 2019年6月24日
- 妊婦健診が楽しくなるエコー写真の見方を知ろう! - 2019年3月8日
離乳食をスタートして1〜2ヶ月経つと波がありつつも離乳食に慣れてきているでしょう。
パパママも離乳食を与えるのが楽しくなってくるころです!
今回は生後7〜8ヶ月頃の離乳食の献立や食材にスポットを当てて、飽きない離乳食を提案していきます。
ポイントを抑えて栄養バランスの良い離乳食をあげられるようにしましょう!
生後7〜8ヶ月頃の離乳食に追加できる食材は?
生後5〜6ヶ月の離乳食の記事に挙げた食材に追加できるものを紹介します。
それぞれの栄養素グループからまんべんなく出してあげるよう心がけてくださいね。
炭水化物
コーンフレーク、里芋、山芋、<マカロニ、スパゲティ>
たんぱく質
高野豆腐、納豆、鶏ささみ肉、鶏ささみ肉缶、鶏挽肉、鶏もも肉、鶏胸肉、鶏レバー、豚レバー、牛レバー、鮭、めかじき、かつお、まぐろ、トラウトサーモン(にじます)、鮭缶、ツナ缶、削り節、<カッテージチーズ、粉チーズ、リコッタチーズ>8ヶ月〜はブリ
ビタミン・ミネラル
オクラ、さやいんげん、さやえんどう、冷凍ミックスベジタブル、ズッキーニ、冬瓜、パプリカ、ピーマン、モロヘイヤ、グリーンアスパラガス、ホワイトアスパラガス、ぶどう、さくらんぼ、ドライフルーツのレーズン、ドライフルーツのプルーン、焼き海苔、青海苔、<キウイ>8ヶ月〜は長ネギ、ニラ、わけぎ、青ネギ、わかめ、とろろ昆布、<ごま>
<>で囲った食材は赤ちゃんが食物アレルギーを起こす可能性のある食材です。
初めて与える時は必ず少量ずつ与えて様子を見ましょう!
注意する点は、初めて食べる物は必ずほんの1さじから始めること!
皮膚やうんち、赤ちゃんの呼吸に変化がなければ徐々に量を増やします。
離乳食の調理時のポイントは!?
ごはんは米と水の比率が1:7の7倍がゆにします。
麺類は大人が食べる硬さより柔らかく茹で2〜5mmずつに切ります。
芋類は絹ごし豆腐ほど柔らかくなるよう加熱後4〜5mm四方に切ります。
根菜類は柔らかくなるよう加熱後2〜3mm四方に切ります。
葉もの野菜は加熱後お湯を足したりしつつ2〜3mmくらいに切ります。
豆腐は加熱後4〜5mm四方に切ります。
白身魚は加熱後小さくほぐしてお湯を少量足します。
肉類はすりおろして加熱後、すり鉢ですりつぶします。
パサつきがちな食材には、必要があればお湯を少量足して、とろみをつけて食べやすくしてあげましょう。
離乳食の量や、献立の立て方、食べさせ方を知ろう!
初めは、7倍がゆを赤ちゃん用スプーン大さじ3の量から、6倍がゆを大さじ5の量くらいまで食べられるようになるのが理想的です。
献立の立て方
主食のごはんや麺類と、主菜と副菜をバランス良く出せるように、炭水化物やたんぱく質、ビタミン・ミネラルのグループからそれぞれ1種類以上含めるようにします。
1日2食を離乳食に切り替えていきましょう。
習慣づけをするには毎日同じ時間にすることがコツです。
味付けは、だし汁や食材が持つ塩分のみの薄味で大丈夫です。
食べさせ方
今まで抱っこ食べをしていたと思いますが、様子を見て椅子に座らせ始めて良いでしょう。
テーブル付きの椅子ならば、前かがみにも寝かせすぎにもならず良い姿勢で食べやすいです。
ゆっくりと食べさせることです。
唇をしっかり閉じて、喉に取り込むのを確認してから、次の1さじを口に運びます。
離乳食に飽きやすい時期なので、一つの食材でも形を変えたり、同じサイズの違う食材を組み合わせたりして、食感の違いを味わわせると良いです。
この時期の口の中での食べ方は、口の前の方で食べ物を取り込み、舌と上顎でつぶしてごっくんと飲み込んでいます。
ですので、舌で潰せる柔らかさの絹ごし豆腐くらいを目安にしましょう。
離乳食の用意を楽にする宅配食材サービス
仕事をした後に食材を買い、帰宅して離乳食の用意をしなければならないワーキングママや、離乳食時期以外の子どもも同時育児中のママ、ママの代わりにパパが離乳食の用意をしなければならない状況など、忙しい人が多いでしょう。
先輩パパママ達は、市販のベビーフードや、宅配食材サービスで離乳食メニューに対応したコースを利用するなど工夫して乗り越えてきています。
そこで評判が良い宅配食材サービスがヨシケイです。
「すまいるごはん」の「プチママ」コースは、大人の食材を取り分けて、5.6ヶ月〜1歳半頃までの離乳食に対応できるコースです。
レシピも載っていてかなりおすすめです。⇒【栄養士の献立】ヨシケイお試しキャンペーン実施中!
生後7ヶ月以降の離乳食のポイントは!?まとめ
いかがでしたでしょうか?
栄養素のグループから少しずつ組み合わせて、離乳食を作れる自信がつくのではないでしょうか。
素材の味を大事に、柔らかくすることを目安に取り組みましょう。
妊娠中・育児中のコスパ最高のサービス!
以下のサービスは、現在進行形で育児に奮闘するファイナンシャルプランナーでもある管理人が、妊娠中や育児に奮闘するパパママに自信をもっておすすめする必須サービスです!
オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 250誌以上読み放題・オフライン閲覧可・楽天ポイント支払いOK |
ポイント② | パソコン含む複数台で登録できるので夫婦別の端末で利用可能 |
費用と無料期間 | 31日間の無料期間あり/月額380円(税抜) |

オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |
https://mamanaru.info//amazonprime/
