助産師ママ
最新記事 by 助産師ママ (全て見る)
- 赤ちゃんの肌を守れ!出産後のお肌トラブルを避けるために! - 2019年6月24日
- 妊婦健診が楽しくなるエコー写真の見方を知ろう! - 2019年3月8日
妊娠確定を医師に告げられてから、新米ママパパとして本格的な妊娠期間がスタートです!
ママにとって、これからどんな未来が待っているのかワクワクと少しの不安が混じった複雑な気持ち。
パパにとっては逆に妊娠情報誌を買ってきたりと、とにかく舞い上がっているかもしれません。
そんな妊娠期間の開始となる時期に必ず知っておいて欲しいことを2つ!
そして妊娠期間を快適に楽しく過ごせるようにおすすめなことを5つ。
ここでは紹介していきます。
特に最低限2つは将来後悔しないために必ず実行しましょう!
妊娠したら必ず日々の習慣として始める最低限の2つ!!
妊娠中はママの行動によってお腹の中の赤ちゃんは良くも悪くも影響を受けます。
自分だけでなく、これから生まれてくる大切な赤ちゃんが育つ一度しかない時期が妊娠期間です。
してはいけない行動、食べてはいけない物なども沢山あります。
ここではタバコは駄目、お酒は駄目など
当たり前のことやNG行動などは紹介しません。
妊娠中の赤ちゃんを順調に、健康に育てるためにして欲しいこと。
妊娠中で変化するママの体のケアのためにして欲しいこと。
この二つを最低限、夫婦で必要性を理解して習慣化させていきましょう。
多少出費を伴いますが、しっかりと実践してください。
一つ目!葉酸サプリを愛飲し日々の食事にも気をつかう!
妊娠初期には特に必要な栄養素である葉酸。
今お腹では受精卵が細胞分裂を繰り返し胎盤を作っているでしょう。
胎盤や胎児を形作っていく際に葉酸は必須栄養素なのです。
葉酸は緑黄色野菜やレバーなどに含まれるビタミンB1の一種で、葉酸が不足してしまうと胎児の発育に障害が発生してしまうこともあります。
妊娠を強く望みいわゆる妊活をする方にとっては、葉酸の摂取は当たり前の習慣かもしれません。
葉酸を接種し続けることで着床率があがり、妊娠自体もしやすくなります。
妊娠前、妊娠初期、出産までと、必要栄養素である葉酸を食事で必要量を接種できれば理想的ではありますがこれは難しいです。
つわりが酷い時期であれば満足に食事も難しく、そして体調が万全であっても納豆なら20パックほど、ほうれん草なら1kgほど食べないといけません。
そして調理中に分解されやすいことも食事だけで接種することの難しさといえます。
葉酸を効率よく接種するには、食事での接種と葉酸サプリの併用で補うようにしていきましょう。
母子ともに健康を意識して習慣化させることは何より大切なことです。
葉酸サプリで葉酸の摂取を妊娠15週までは必ず接種すること!
これが一つ目の大切な習慣作りです。
二つ目! 妊娠線ケアを始めること!!
そもそも妊娠線って何だろう?という方がほとんどだと思います。
パパママとなり始めて意識して聞く言葉なので当然ですよね。
妊娠すると、お腹が大きくなり、胸や腕、お尻などにも脂肪を蓄えるようになります。
少し身体全体が大きくなるようなイメージを持ってください。
すると、内側から本来の肌は押されていき伸びるるように広がることになります。
この伸びに肌がついていけないと亀裂が出来てしまいます。
妊娠線の画像を見てみるとゾッとするかもしれません。
しかもこの妊娠線は一度出来てしまうと、産後も治らないこともあります。
全てのママに妊娠線が出来てしまうわけではないのですが、肌が乾燥気味で伸びがなかったりすると妊娠線はあっという間に出来ます・・・
しっかりと保湿をして、きれない肌をキープするのは、ママとしてではなく女性として心がけたい習慣です。
誰でも女性なら産後も綺麗な身体でいたいものです。
では先輩ママたちはどのように対処しているかと言うと、ケアグッズを上手に活用している方がほとんどです。
妊娠線のケアにはクリームやオイルなど使いやすく、効果が大いに期待できるグッズがたくさんありますので、金額面などパパと相談して妊娠初期から必ず習慣化させましょう!
妊娠線ケアクリームやオイルで毎日ケアする時間を作ること!!
妊娠中を快適に楽しく過ごせるようにおすすめな5つのこと
ここからは葉酸の摂取や妊娠線のケアと違って、取り返しのつかないようなことではありませんが、妊娠期間を快適に楽しく過ごすために準備できたら良いおすすめポイントを紹介していきます。
妊娠・出産・産後とお金はやはりかかります。
利用できる制度はしっかりと活用して、支出も可能な限り節約できるように考えていきましょう。
おすすめその1 母子手帳ケースを準備しよう!
妊娠確定後、母子健康手帳を受け取ることができます。
母子健康手帳はお腹の中の赤ちゃんが小学校に入学するまで記帳していくものになります。
妊婦健診が始まれば妊婦健診の助成票に母子健康手帳、診察券に保険証、エコー写真と移動時にたくさんの書類などを持参することになります。
ママが動けないときなど、母子手帳ケースを持っていけば全ての子どもに関する物が入っている。
そんな状況であれば焦らず、困ることもありません。
これから長い付き合いになる母子手帳ケースはママが気に入ったデザインのものを準備すると、楽しく妊娠生活を送る一つのエッセンスになると思います。
妊娠祝いにパパに買って貰うのがベストかもしれません。
母子健康手帳は大きさの違いがあるので、サイズに合ったお気に入りのケースを見つければ、妊婦健診も出産後の子どもの通院など楽しく便利になりますのでおすすめです!
おすすめその2 マタニティ下着を安く準備する!
妊娠しての体の変化は実はお腹より胸が先だったりします。乳頭がチクチク痛んだり、乳輪が大きくなったりします。
これらは増加する女性ホルモンの影響です。当然お腹周りも徐々に大きくなってきて通常の下着では苦しくなってきます。
つわりの時期からブラジャーの圧迫がつらかったりすることもあるので、早めの準備をしておきましょう。
ですが、マタニティ下着は使用期間がかなり限定されるので、あまりデザインや品質よりも安さで消耗品として購入するのがおすすめです。
おすすめその3 マタニティパジャマで家ではリラックス!
マタニティパジャマやナイティが数着あると便利です。
こちらも下着同様期間限定の使用となるので、あまり高いものは避けましょう。
出産準備で入院前などの買えばいいわけではなく、つわりの時期からウェストの締め付けが苦しくなったり妊娠初期から準備するのがおすすめです。
上はパパの服を使って、下だけ調節できるものを購入するなどすれば節約にもなります。
産前から入院、産後の授乳期まで長く使えるものを安く準備するようにしましょう!
その4 お腹をささえる妊婦帯を戌の日までに準備!
戌の日の安産祈願の行事を楽しみにしている家族も多いでしょう。母子ともに健康でいてくれるのが一番の妊娠期の望みですよね。
戌の日は妊娠5ヵ月目の行事にはなりますが、それでは妊婦帯はそれまで必要ないのかと言うとそうではないのです!
妊婦帯、腹帯ともいいますが、冷えは早産のリスクを高めたり、分娩時間の長時間化に繋がります。
簡単に着脱できるベルト型やパンツ型など使いやすい妊婦帯が販売されてるので、戌の日に持参して祈祷してもらう前に準備して使ってみましょう。[kanren postid=”1606″]
その5 先輩ママの買って良かったもの上位常連の抱き枕を侮るなかれ!
妊娠中のママにとって睡眠はものすごく重要です。
妊娠初期はホルモンのバランスにより、いくら寝ても眠いと感じるママは多く、辛いつわりの時は横になることで緩和したりします。
お腹が大きくなると寝るのも大変かもしれません!なぜかというと、うつぶせ寝やあおむけ寝が出来なくなるからです。
慣れない姿勢で睡眠も浅くなってしまうことも良く聞きます。
つわりになったら妊娠中は抱き枕、産後は授乳クッションにもり、赤ちゃんのお座りサポートにもなる一石三鳥の抱き枕もあるのでおすすめです!
妊娠中の最低限の2つとおすすめ5つのまとめ
必ず準備し習慣化すべきこと
・葉酸サプリで葉酸の摂取
・ケアクリームやオイルで妊娠線ケア
快適で楽しく妊娠期間を過ごすおすすめ5つ
・母子手帳ケースの準備
・マタニティ下着を安く準備
・マタニティパジャマでリラックス
・妊婦帯で冷えから赤ちゃんを守る
・抱き枕で快眠、つわりを乗り切る
妊娠中はとにかく、初めての経験だらけでママの疲労やストレスが溜まりやすいです。
あまりお金をかけたくないと夫婦で思うかもしれませんが、葉酸と妊娠線ケアにはじまり、様々なマタニティグッズを外食を一回我慢するなどして準備していくようにしましょう。
体調の変化のないパパだからこそ、出来ることを見つけママの協力をすることが妊娠期の一番上手な過ごし方です。
妊娠中・育児中のコスパ最高のサービス!
以下のサービスは、現在進行形で育児に奮闘するファイナンシャルプランナーでもある管理人が、妊娠中や育児に奮闘するパパママに自信をもっておすすめする必須サービスです!
オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 250誌以上読み放題・オフライン閲覧可・楽天ポイント支払いOK |
ポイント② | パソコン含む複数台で登録できるので夫婦別の端末で利用可能 |
費用と無料期間 | 31日間の無料期間あり/月額380円(税抜) |

オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |
https://mamanaru.info/amazonprime/
