助産師ママ
最新記事 by 助産師ママ (全て見る)
- 赤ちゃんの肌を守れ!出産後のお肌トラブルを避けるために! - 2019年6月24日
- 妊婦健診が楽しくなるエコー写真の見方を知ろう! - 2019年3月8日
お産はどんな事態が起こるか分かりません。
多くのママの抱く不安のひとつで、名前だけが有名となり様々なイメージが一人歩きしているお産のトラブルに帝王切開があります。
今回は「怖い」「不安」という声の多い帝王切開について、これだけ読めば大丈夫なくらい手術前と手術後のみならず、ケアのことまで徹底解説していきます。
あなただけではなく周囲の人の不安解消にも役立つはずです!
よく聞く帝王切開への不安、偏見
帝王切開と言えば「麻酔をかけてお腹を切る」ものです。
ここでは帝王切開に対する不安と偏見を挙げます。どれがあなたの疑問に近いですか?
「ちゃんとしたお産じゃない」と身内から否定された話を聞いて不安。出産の痛みを堪えないで産んでしまう罪悪感がある。
お腹を切った後の傷が気になる。どれくらいの痛みで、いつまで続くのか不安。傷跡がかゆくなったり傷跡は消せたりしないの?
帝王切開は普通分娩より費用が高額と聞くけど、いくらくらい?保険適用あり?2人目以降の帝王切開はどうなるの?
産後にダイエットや家事はできるの?回復具合は普通分娩の人とどう違うの?骨盤ベルトは使えるの?
麻酔が痛そうで怖い。麻酔は母子への影響はあるの? 副作用はあるの?
手術時間と入院期間はどのくらい?
ケロイド体質なんだけど治るの?傷跡は痛いとか痒いとか聞くのが不安。
などなど、皆さん不安を感じていることがわかります。
漠然とした不安から、何が疑問かはっきりさせてスッキリしましょう!
帝王切開分娩への偏見の乗り越え方
厚生労働省がまとめた平成26年医療施設(静態・動態)調査・病院報告よると、帝王切開件数は1987年(昭和62年)から2014年(平成26年)の27年間で2倍以上に増加しています。
一般病院で言えば5人に1人の妊婦さんが帝王切開というデータです。
増加の主な理由は、病院側の医療技術が進歩し、出産の危険性を減らして母子の健康と安全を優先する考えを持って実現できる環境になってきたためです。
こうした事実を知ることで、今は昔と考え方が違うことと、医療の進歩のおかげで新しい命が助かったのだということを、ママ自身が正しく受け止められるといいですね。
もし実際に周囲の人から何か言われても気にしないでください!
帝王切開とはそもそも何?
英語ではCaesarean section、ドイツ語ではKaiserschnittで、ドイツ語から日本語に訳されるときにカイザー、皇帝という直訳から付けられました。
経膣(けいちつ)分娩とは、赤ちゃんが膣から産道を通って出てくる分娩方法で、帝王切開は経膣分娩が難しいと判断された時に行う手術で、お腹を切開し赤ちゃんを取り出します。
帝王切開はどんな人が対象になるのか知ろう!
端的にいうと「妊娠トラブルがある人」「前回帝王切開の人」「さかごの人」「予定帝王切開の人」です。
緊急帝王切開は誰でも可能性があります。
今は5人に1人が帝王切開で出産している時代なので、私は大丈夫だと思っていても、どんな場合に帝王切開になるのかを知識として知っておきましょう。
〈予定帝王切開〉
事前に手術日を決めます。
ただし、手術日以前に陣痛が来たり何らかのトラブルがあったりすると緊急帝王切開になります。
「多胎妊娠」
双子の場合、赤ちゃんの位置や大きさによっては経膣分娩の可能性がありますが、出産中のトラブルに備え帝王切開になる場合が多いです。三つ子以上はほぼ帝王切開になります。
「低置胎盤、前置胎盤」
胎盤(母体から赤ちゃんに酸素や栄養を送り込む大事な臓器)が子宮口にかかっているのが低置胎盤。子宮口を塞いでいるのが前置胎盤です。出産の際に子宮口が開く段階で胎盤がはがれて大出血になる危険があるので帝王切開になります。
「子宮筋腫などの持病」
筋腫が子宮口を塞ぐ位置にあると帝王切開になる可能性があります。子宮筋腫の摘出手術を受けたことがある人は、出産時に子宮破裂などの危険があるので帝王切開になる可能性があります。
「妊娠高血圧症候群」
妊娠高血圧症候群(妊娠で母体の血管への負荷がかかるために発症する病気)が重度だと胎盤の血流が悪くなり赤ちゃんに悪影響なので予定帝王切開になることが多いでしょう。もし経膣分娩中に血圧が上昇して危険な状態になった場合などは、すぐに緊急帝王切開に切り替わります。
「さかご」
さかごのまま経膣分娩すると、一番大きな頭が最後に出ることで臍帯(さいたい。へその緒)を圧迫したり臍帯が最初に出たりして、赤ちゃんに酸素が行き渡らない危険性があるため帝王切開になる場合が多いです。
「児頭(じとう)骨盤不均衡」
ママの骨盤より赤ちゃんの頭が大きかったり、骨盤の形に問題があることで赤ちゃんが産道を通過しにくかったりした時に帝王切開になることがあります。小柄な人や狭骨盤の人、赤ちゃんの頭が大きいと言われた人はX線検査で調べてから判断されます。
「前回の出産が帝王切開」
前回の傷跡が薄くなって子宮破裂などのトラブルがまれに起こることがあるため、安全を考慮して帝王切開になる場合が多いです。
〈緊急帝王切開〉
分娩の直前や最中に赤ちゃんの心拍数が落ちたり、母体に何らかの異常が起きて早急に赤ちゃんを取り出す必要が出た時に行われます。陣痛を経験した後で緊急帝王切開ということもあります。
「分娩停止」
経膣分娩中に分娩が進まなくなった場合です。児頭(じとう)骨盤不均衡や微弱陣痛など。
「回旋(かいせん)異常」
回旋とは、最小の直径で産道通過できるよう、赤ちゃんが自分のあごをぐっと胸に近付けて産道や骨盤の形に合わせて回りながら降りてくる動きのことです。回旋がうまくいかない事態になると、お産が停止して狭い産道で赤ちゃんが圧迫され続けて危険なため帝王切開になります。
「胎児心拍異常」
分娩中の、赤ちゃんの心拍低下や心拍が異常に早くなったり遅くなったりすることを言います。
「常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり)」
胎盤の一部や全部がはがれることを言います。赤ちゃんに酸素が行き渡らなくなるのと、ママが出血性ショックを起こすなど大変危険な状態になるので帝王切開に切り替わります。
「胎盤の機能低下、重症の子宮内感染、胎児機能不全など」
分娩中に何らかの原因で胎盤の機能が低下したり、子宮内感染したり、赤ちゃんの首に臍帯が巻きついたりして赤ちゃんに酸素が行き渡らず低酸素状態になると赤ちゃんが弱って危険なためです。
「妊娠高血圧症候群」
妊娠高血圧症候群(妊娠で母体の血管への負荷がかかるために発症する病気)が重度だと、胎盤の血流が悪くなり赤ちゃんに悪影響なので予定帝王切開になることが多いです。もし経膣分娩中に血圧が上昇して危険な状態になった場合などは、すぐに緊急帝王切開に切り替わります。
「蔓延(まんえん)分娩」お産が始まっても陣痛が弱かったり、子宮口が開かなかったりして分娩時間が長引くことを指します。陣痛促進剤を使っても効果がなく赤ちゃんとママに影響がある場合に帝王切開に切り替わります。
「軟産道強靭(なんさんどうきょうじん)」
軟産道とは子宮口、膣、外陰部にかけて赤ちゃんが通過する時に軟らかく伸びるのですが、硬くて伸びない場合を言います。分娩が滞るため帝王切開になります。
「臍帯下垂(さいたいかすい)、臍帯脱出」
へその緒が下がったり、破水後に赤ちゃんより先にへその緒が出てしまったりすると、赤ちゃんに酸素が行き渡らないため一刻も早く赤ちゃんを外に出す必要があります。子宮口が全開になっていない場合は帝王切開になります。
一口にお産と言っても様々なトラブルが起きうることがわかったのではないでしょうか。
怖い話も含まれていたでしょうが、帝王切開についてきちんと知っておけば、いざという時にママもパパもパニックにならずに落ち着いて心の準備ができます。パニックが一番赤ちゃんにとって良くないですからね。
帝王切開の流れを知り脳内シミュレーション
帝王切開の流れをまずざっと項目で説明すると、
①帝王切開の決定と検査
②事前準備
③手術開始・麻酔
④切開
⑤赤ちゃん誕生
⑥胎盤娩出後・縫合
⑦手術終了・入院室へ戻る
となります。
それでは細かい説明していきましょう。
ステップ1 帝王切開の決定と検査
予定帝王切開の場合は、手術日前日から入院し、血液検査・心電図検査・超音波検査や手術内容の詳しい説明、同意書の提出、麻酔科医の診察などがあります。21時以降は絶食です。
緊急帝王切開の場合は、手術の説明を受けたら同意書にサインします。緊急度によっては説明だけになったり、予定帝王切開の人が行う検査を短時間で行ったりします。
ステップ2 事前準備
手術着と弾性ストッキング(下肢静脈の血流促進をする医療用ストッキング)を着ます。薬剤の投与と輸血が必要な時に備え点滴をして血管を確保します。指先に脈拍や血中酸素濃度を測る装置をつけます。
ステップ3 手術開始・麻酔
産科医数人、麻酔科医1人、看護師2人、小児科医、助産師など数人が立ち会います。
当日は絶食で、麻酔を効きやすくするのと緊張を和らげるための注射をされます。麻酔はたいていは部分麻酔の腰椎(ようつい)麻酔・硬膜外(こうまくがい)麻酔になります。これは下半身だけ麻痺させるので産声が聞けます。一刻を争う場合は全身麻酔になります。
腰椎麻酔は最も多く使われる麻酔で、腰椎のくも膜下腔に麻酔注射するものです。持続時間が1〜2時間と短いので硬膜外麻酔とよく併用されます。
硬膜外麻酔は脊椎の硬膜外腔にカテーテルという管を挿入して麻酔薬注入するものです。長時間の手術向きで、カテーテルをつけたままなので麻酔薬の追加や術後の痛み緩和がしやすいです。
全身麻酔は静脈に麻酔薬注射し、口からガスを吸って全身に麻酔をかけます。麻酔は人によって副作用で吐き気、頭痛、震えが起きることがあります。
ステップ4 切開
切開方法にも2種類あり、縦か横に切ります。
予定帝王切開は横が多く、開腹まで時間はかかりますがお腹の傷跡が目立ちにくくなります。横に切る場合は、恥骨より指2〜3本上を約10cm、皮膚から筋膜までを横に切ります。その下の腹膜は縦、子宮壁は横に切ります。
縦に切る場合は手術時間が短く出血量が少なく、おへその下から恥骨に向かって切ります。皮膚から腹膜まで縦、子宮壁は横に切ります。
ステップ5 赤ちゃん誕生
実際にお腹を切り始めてから赤ちゃん誕生まで約2〜3分です。ママの意識があれば産声が聞けます。
誕生後に小児科医などが赤ちゃんの健康状態を確認したら、赤ちゃんの顔を見ることもできます。
母子ともに安定していれば早期母子皮膚接触(カンガルーケア)させてくれる場合があります。
ステップ6 胎盤娩出・縫合
胎盤を取り出し子宮内をきれいにして縫合されます。ここで意識がある状態がつらい時は、軽い睡眠薬など投与されることがあります。
多くの産院で子宮は溶ける糸で、お腹は医療用ホチキスで縫合されます。30分〜1時間程度で手術は終了します。
ステップ7 手術終了・入院室へ戻る
全身麻酔は術後すぐ起こしてもらえます。腰椎麻酔の場合は睡眠薬で眠っていたり2〜3時間は痛みが和らいでいたりします。
もし麻酔が切れた後痛みが強ければ痛み止めがもらえます。麻酔科医が麻酔から覚めていくママの状態を観察し、血圧と脈拍を確認します。問題なければストレッチャーで入院室に移動し安静にします。
入院室に戻れば面会可能です。手術開始から入院室に戻るまでは約1.5〜2時間後です。点滴をつけたままなので手術当日の着替えなどは医療スタッフが手伝います。
導尿カテーテルをつけたままなのでトイレに行けません。状態が安定していれば早くから赤ちゃんと接して徐々に授乳します。
帝王切開後の傷の痛みについて
入院期間は7〜10日が一般的です。術後3〜4日は痛むでしょう。
ただ最近の傾向で、脊椎麻酔に薬を足して翌日まで痛みを緩和する処置をしたり、硬膜外麻酔の背中のカテーテルを2〜3日残して痛み止めを流したりする場合が増えています。その後も痛むようであれば座薬や飲み薬の処方があります。
帝王切開後の過ごし方について
〈手術翌日・1日目〉
血液検査をして問題なければ最初は看護師のサポートを受けてゆっくりと歩行開始します。痛みはありますが、少しずつ歩くことで体力回復と血栓症予防につながります。歩ける時点で尿道カテーテルを抜くでしょう。少し体を動かして腸の動きに問題なければおかゆなどの流動食を食べられます。
〈0〜3日目〉
体の回復具合によっては手術当日から赤ちゃんのお世話を始めます。傷の痛みでお世話がつらい時は、無理に抱っこせず医療スタッフのサポートを受けてベッドに横になりながら授乳などをしてみます。
母乳は産後1日経ってから増加することが多く、経膣分娩の人と特に違いはありません。
シャワーは早ければ2日目から、たいていは3〜4日から許可が出ます。それまでは医療スタッフが温かい濡れタオルを持ってくるのでそれで体を拭きます。
お腹に力を入れるのが大変ですが、少しずつ痛みが和らぎ、出来ることが増えていくので焦らないでくださいね。
〈4日目〜退院日〉
徐々に痛みが治まるにつれ、経膣分娩の人と同様に産院からアドバイスをもらいながら赤ちゃんのお世話に慣れていきます。
おむつ替えはかがんだ姿勢になるので最初はつらいことがありますが、楽に出来る姿勢を探してみましょう。
赤ちゃんの沐浴はかなり大変なのでくれぐれも無理はせず、助産師さんのやり方を見て覚えるようにすれば大丈夫です。
授乳時に赤ちゃんの足がお腹に当たる場合はラグビー抱き(赤ちゃんを授乳クッションで調節しラグビーボールのように脇で支える)で授乳してみましょう。
帝王切開にまつわる疑問にお答えします!
帝王切開後の次の妊娠はいつから可能?
子宮の負担を考えて次の妊娠は最低でも半年、できれば1年以上空けるのが望ましいです。帝王切開理由がさかごや前置胎盤など原因が赤ちゃんにある場合は、次のお産は経膣分娩が可能なことはありますが次回も帝王切開となる場合が多いです。
帝王切開で出産できるのは何人まで可能?
一般的に3人まで出産可能とされます。それ以降だと子宮の切開部分の負担が大きくなるためです。4人目以降は医師とよく相談することになります。
帝王切開で産まれた赤ちゃんは気をつけなきゃいけないトラブルがあるらしいけど本当?
経膣分娩の赤ちゃんは産道を通る時に肺への圧迫で羊水を吐き出すものですが、帝王切開の赤ちゃんはそれがないため肺に羊水が残り一時的に新生児一過性多呼吸になることがあります。ですが、2〜3日で良くなる場合がほとんどです。
傷の痛まない産後の骨盤戻しやダイエットは出来るの?
縫い目のないショーツをつけた上に腹帯をするなら良いです。体を締め付ける服は1ヶ月検診で傷跡の治り具合を診てもらってから医師に相談してください。骨盤ベルトは傷に当たらなければ着けても良いですが、傷に当たるならソフトなタイプを退院後につけてみましょう。表面の傷は2日でくっつきます。お腹の筋肉や脂肪が元に戻るには約1ヶ月かかるため、お腹に力を入れる動きは1ヶ月後くらいを目安に始めましょう。ただ、個人差があり1年以上後になっても季節の変わり目に時々痛む人も中にはいます。
参考 手術後用伸縮腹帯(薄手) ソフラビレイスリムXL 10枚セット
帝王切開分娩に保険は利く?
国民健康保険の補助対象です。民間の医療保険からの給付金も出るため、医療保険に加入していた場合は出産費が黒字になることもあります。ただ加入している保険によっては1人目以降何年かは支給されない特約事項があります。1度帝王切開出産で医療保険を使った後は、契約を止めず保険の継続をする方が良いかもしれません。新たに保険加入しようとすると、前回帝王切開なので条件付き加入になる等があります。
帝王切開の傷跡は残る?
個人差はあります。
帝王切開の費用は?
帝王切開後の傷跡ケアについて
ケロイドとは、怪我や手術の傷跡が赤く盛り上がるもので、体質によるものとされています。帝王切開の傷跡がケロイドになる心配の声が聞かれますが、たいていは最初の3ヶ月間の傷跡ケアをまずきちんとすることが大事です。
退院後も皮膚接合用テープをすきまなく貼ります。テープによっては3.4日〜1週間で取り替えます。傷の盛り上がりは1.2ヶ月頃がピークです。3ヶ月間根気よくテープで留めましょう。
傷口が完全に塞がった後からはシリコン・ジェルシート(高額ですが)や傷跡ケアテープを使います。かゆみには保湿を心掛けてください。気になるようでしたら皮膚科に相談しましょう。
[table id=12 /]
帝王切開した先輩ママの声を紹介

帝王切開の不安を解消しよう! まとめ
帝王切開で出産した先輩ママたちは、予定帝王切開でも緊急帝王切開でも、心の葛藤や赤ちゃんへの申し訳なさから涙したり術後の傷を見てつらい気持ちを思い出したりする人が数多くいます。
でも、そんなママも赤ちゃんもパパも「母子ともに健康でこの世に産まれたのは、葛藤を乗り越えたからこそ」と理解して絆が強くなるようです。
医療スタッフの努力、赤ちゃんが産まれようとする努力、ママの努力、見守るパパや家族の思い、それぞれドラマがあります。もし帝王切開になっても、恐れることはありませんよ!!!

妊娠中・育児中のコスパ最高のサービス!
以下のサービスは、現在進行形で育児に奮闘するファイナンシャルプランナーでもある管理人が、妊娠中や育児に奮闘するパパママに自信をもっておすすめする必須サービスです!

オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 250誌以上読み放題・オフライン閲覧可・楽天ポイント支払いOK |
ポイント② | パソコン含む複数台で登録できるので夫婦別の端末で利用可能 |
費用と無料期間 | 31日間の無料期間あり/月額380円(税抜) |

オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |
https://mamanaru.info/amazonprime/
