助産師ママ
最新記事 by 助産師ママ (全て見る)
- 赤ちゃんの肌を守れ!出産後のお肌トラブルを避けるために! - 2019年6月24日
- 妊婦健診が楽しくなるエコー写真の見方を知ろう! - 2019年3月8日
妊娠後期はママは赤ちゃんを出産する準備に入っています。臨月となればいつお産が始まってもおかしくありません。
未知なる経験を控え、不安とドキドキのママをサポートできるのは一番近くにいるパパです。お産を変わることは出来ませんが、お産を手伝い支える大事な役割があります。
生まれてくる赤ちゃんの両親として協力して赤ちゃんとの出会いの瞬間を迎えましょう!
ここではパパのサポートを中心に、お産までの段取りや準備を紹介していきます。
パパと協力して事前に準備しておくこと
お産の前は慌ただしくなります。
だからこそ早めにお産入院の準備を進めていくことが大切になります。
ママの安産のためにもパパが率先して声掛けをして動いていきましょう!
入院グッズを揃えておく!
まずはここから。産院によって自身で準備するもの、用意してもらえるものが違うので確認しましょう。
最低限準備するもの
母子健康手帳、健康保険証、診察券など一式。
携帯電話、家の鍵、お財布などの貴重品。
あとは入院バックに詰めて、あとから持ってきてもらっても良いのでお産の開始時にママは上記をすぐに運べるようにしておきましょう!
交通手段の確保!
自家用車で産院に向かう際には、夜間専用入口の確認を忘れずに!
基本的に運転はママがするのは禁止です。
パパか身内の方に必ずお願いしましょう。
陣痛や破水が始まったときに1人の時にも備えておくことが大切です!
タクシー会社は3社ほどリストアップ必須。
産院までのルートも確認しておくこと。
そして陣痛タクシーへの無料登録と呼び出し番号のケータイへの登録まで行っておきましょう。
上の子がいる場合は、子どもの預け先も想しておくことが必要です。
子どもと一緒に産院に行き、あとから迎えてにきてもらうなど事前に相談しておくこと。
家族間への連絡
陣痛が始まったらママはお産に集中しなければいけません。
無事に赤ちゃんを産むこと以外は全て小さなことです。
とはいえ大事なことでもあるので出来るだけパパが動きましょう。
連絡する方の連絡先をママと共有して、ケータイ登録やメモしておくこと。お産に駆けつけたい方もパートナー以外もいるかもしれませんので産院の情報共有も忘れずにしておきましょう。
主にママがお産に向けてしておくこと、心構え
お産は臨月に入るといつ始まるかわかりません。しっかりと体力をつけお産までのシミュレーションをしておきましょう。
毎日の生活で心がけること
お風呂に入り体を温める
便秘に注意する
軽い散歩などのして体を動かす
長時間の外出を控える
体重管理は継続して行う
上記以外にも会陰マッサージやぞうきんがけなどもおすすめできます。
ぞうきんがけは両手両足をつく動作で赤ちゃんが下がりやすくなり良い陣痛を呼んでくれます。
お産入院のスタイルを決める
妊娠後期に入ったらまずネイルを控えましょう。
またお産の準備時期にはアクセサリーを外し、つめも切っておくこと。
服装に関しては、破水や出血で汚れても目立たない濃い色がおすすめです。
いざ陣痛や破水が始まった時には!
陣痛や破水といったお産の始まりの瞬間にパートナーであるパパが近くにいることは理想ですが、現実的には難しいかもしれません。
そうなるとママが手配や連絡などを、陣痛や破水時に行わないといけないことも出てきます。
お産が始まったときにやることを整理しておきましょう!
産院に連絡する目安
おしるしが出た!
心配な血液出た場合は産院に連絡。
前期破水した!?
迷ったら産院に連絡して相談。
陣痛が始まった?
前駆陣痛と区別できるようにまず規則的かどうか間隔をチェック。
5分~10分間隔になってきたら産院に連絡。
あくまで目安なので、妊婦検診時に言われたアドバイスも踏まえ行動しましょう。
お産の兆候が出た時の産院への連絡事項
氏名などの基本情報は当然として、症状を正確に伝えることが大切です。
・胎動は感じられるかどうか?
・出血の有無
・破水はしているか?
・陣痛はいつからで何分間隔か
・家から産院までの距離
・一人の場合はその旨も
・産院までの移動手段
などなど、特に陣痛の間隔と開始時間は大切です。
大変ですが記録できるように頑張りましょう!
パパとの協力体制を整えておく!
ママとお産前後についてしっかりと相談しておきましょう。
パパが事前にしておくべきこと
・どこまで立ち会いをするのか相談する
・駆けつけられない場合はどうするのか?
・職場に出産予定日を報告しておく
・仕事内容の調整と協力を得る根回し
・ママとの緊急時の連絡を確保
・臨月中は禁酒がベター
・入院中や里帰り中のことを相談する
などなど、お産の始まりである陣痛や破水が起きた時に傍にいれたパパは全面的にサポートに徹すること。
お産入院の準備と段取り まとめ
パパの想像以上にママの負担は大きいものです。これから出産を迎え頑張るママをパパが行動で応援してあげましょう!
仕事の調整や合間を縫っての準備は大変ではありますが、出産は夫婦二人で乗り切るものです。
一気に時間が作れない場合は、早い妊娠時期から意識して準備を進めていきましょう!
赤ちゃんと出会えるのもあと少しです!!
妊娠中・育児中のコスパ最高のサービス!
以下のサービスは、現在進行形で育児に奮闘するファイナンシャルプランナーでもある管理人が、妊娠中や育児に奮闘するパパママに自信をもっておすすめする必須サービスです!
オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 250誌以上読み放題・オフライン閲覧可・楽天ポイント支払いOK |
ポイント② | パソコン含む複数台で登録できるので夫婦別の端末で利用可能 |
費用と無料期間 | 31日間の無料期間あり/月額380円(税抜) |

オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |
https://mamanaru.info/amazonprime/
