助産師ママ
最新記事 by 助産師ママ (全て見る)
- 赤ちゃんの肌を守れ!出産後のお肌トラブルを避けるために! - 2019年6月24日
- 妊婦健診が楽しくなるエコー写真の見方を知ろう! - 2019年3月8日
お腹の赤ちゃんの順調な成長はパパママにとって何より嬉しいことです。
出産予定日から逆算してあと何日!と、赤ちゃんとの出会いの日を心待ちにするパパママは多いはず。
ですが全てのパパママに限った話ではありませんが、様々な要因が重なって出産予定日前に生まれてしまうこともあります。
赤ちゃんの出産予定日には重要な意味合いがあります。
健康で外の世界に出る万全の準備が整った状態が出産予定日なのです。
ここでは出産予定日について学び、大赤ちゃんをお腹の中で大切に育むことの重要さを紹介していきます。
お腹が大きくなり赤ちゃんの胎動を強く感じるたびに、出産予定日までの1日1日を大切に過ごしていきましょう!
出産予定日について詳しく知ろう!特にパパ!!
出産予定日とは、妊娠40週0日目を指します。
そして妊娠37週0日から41週6日までの出産を正期産と呼びます。
それよりも早くに生まれてしまうことを早産。
遅くに生まれてしまうことを過期産。とそれぞれ呼びます。
早産の場合は後述しますが、お腹のいる期間が短いほど体の機能が未成熟になり、過期産の場合は胎盤の機能や胎児の状態に問題が起こるリスクが高まります。
正期産で無事に元気な赤ちゃんを出産する!
このパパママの最大の願いを全力でサポートするのが私たち助産師や医師、そして産院はじめ医療機関の役割です。
出産予定日と前後の時期についてまとめ
流産 妊娠22週前
22週前の赤ちゃんは子宮外での生存は不可能と考えられています。
早産 妊娠22週~37週
早産児と呼ばれ、早産なほど体は未成熟です。
正期産 妊娠37週~42週
40週の出産予定日から3週間前から予定日から2週間後の出産目安となる期間。
過期産 妊娠42週以降
胎盤や胎児に問題がおこるリスクが高まります。
妊娠36週での出産と正期産となる37週での出産は大きく違う!
受精卵として着床してから細胞分裂を繰り返し、今に至るまでママの身体の中で赤ちゃんは急速に成長を続けています。
妊娠初期、妊娠中期、妊娠後期と身体の臓器や各器官つくられ、成熟していきます。
正期産前に生まれてしまうことは準備が万全じゃない状態でないことが多く、出産直後から医療による助けが必要となってしまいます。
仮に妊娠36週目の出産と、正期産となる37週での出産とを比べたとします。
期間の差はたった1週間です。この1週間をたったと捉えるか、1週間もと捉えるかというと、勿論後者です。
急速な成長だからこそ、1週間の違いだけで臓器の機能が未熟だったりすることもあります。
産まれてからの成長も赤ちゃん、子どもは早いと言いますが、ママのお腹の中での1日の密度には到底及ばないのです。
1週間でも1日でも、正期産前の赤ちゃんにとってお腹の中で成長する時間は非常に大切で濃密なのです!
赤ちゃんにとって、ママの子宮内以上の最適な環境は存在しない!
子宮の中の環境は近い状況を作ることは現在の医療技術で実現することも可能となってきましたが、同レベルの好環境は不可能です。
早産となってしまった赤ちゃんの成長を全力でサポートしても、ママの子宮内での成長と比べるとよい多くの時間と様々なサポートが必要です。
おなかの中で赤ちゃんを最高の環境で育てることが出来るママの親としての力は素晴らしいのです。
1日でも長くおなかのなかでとどめ、育てることが妊娠後期は特に大切なのです!
出産予定日が近づくにつれ、より自分自身、そして赤ちゃんのことを気にかけ大切にしていかなければなりません。
おなかの赤ちゃんも守るために!
その1 おなかの張りをつねに気にすること!
その2 おりものの変化に注意すること!
その3 バランス良い食事を続けること!
その4 体を冷やさないこと!
その5 無理をしないこと!!!
パパとしっかり相談して、頑張りすぎないようにしましょう。
上記5つを守り、違和感を覚えたらすぐに担当医に相談すること!
無事に出産することだけを考えるくらいでちょうどいいのです。
赤ちゃんの健康で元気な出産以外のことは全て後で挽回できます!
1日1日を大切にお腹の赤ちゃんとの出会いまで過ごしていきましょう!
赤ちゃんが早く産まれてしまっても大丈夫!!
無理をしないように生活していてもお産は予測できないものです。
仮に早産となってしまったとしても悲観することはありません!
昼夜問わず最先端の医療技術にて赤ちゃんの治療と成長を全力でサポートするNICUがあります。
NICUと聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?新生児集中治療室のことで、日本の技術は世界でもトップレベルです!
加えて、早産となってしまった赤ちゃんの医療費は国が負担してくれる制度もあります。
早産とならないように大切に妊娠期間を過ごすことが一番大切ですが、万が一早産となってしまったとしても経済面、そして赤ちゃんの治療に関しては対応できる仕組みがあるのです。
出産予定日の意味を知ろう!まとめ
赤ちゃんの出産予定日はただの日付ではなく、元気で健康な赤ちゃんが生まれてくる準備が整う予定となる日付なのです。
赤ちゃんが外に出る準備が整う時期が出産予定日の前後となる正期産です。
ママのお腹での1日が赤ちゃんにとって変え難い1日と知り、妊娠期間の過ごし方をより強く大切に意識をしていきましょう!
妊娠中・育児中のコスパ最高のサービス!
以下のサービスは、現在進行形で育児に奮闘するファイナンシャルプランナーでもある管理人が、妊娠中や育児に奮闘するパパママに自信をもっておすすめする必須サービスです!
オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 250誌以上読み放題・オフライン閲覧可・楽天ポイント支払いOK |
ポイント② | パソコン含む複数台で登録できるので夫婦別の端末で利用可能 |
費用と無料期間 | 31日間の無料期間あり/月額380円(税抜) |

オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |
https://mamanaru.info/amazonprime/
