助産師ママ
最新記事 by 助産師ママ (全て見る)
- 赤ちゃんの肌を守れ!出産後のお肌トラブルを避けるために! - 2019年6月24日
- 妊婦健診が楽しくなるエコー写真の見方を知ろう! - 2019年3月8日
出産を乗り切り無事に赤ちゃんが誕生!
ついに感動の対面を果たした後、もう少しだけ出産は続いています。ママにも赤ちゃんにも少し産後処置があるのです!
リラックスして体を休められるように、どんな処理をしているのか事前に学んでおきましょう。
今回は後産からの出産入院生活が終わるまでの生活を紹介していきます。
赤ちゃんが無事誕生!頑張ったママへの産後処理は何をする!?
出産直後、医師や助産師は何をしているのでしょうか?
出産直後に赤ちゃんが取り上げられた瞬間から順におっていきましょう。
へその緒を切る
赤ちゃん側のへその緒の根元をクリップでとめて、へその緒を切ります。
切ると聞くと痛みや不安を感じるかもしれませんが安心してください。
へその緒には痛覚がなく、ママも赤ちゃんにも痛みはまったくありません!
胎盤を娩出 後産(あとざん)
赤ちゃんを産み出した子宮は数分後に軽度の子宮収縮が起きます。これにより胎盤がはがれ出ます。
子宮の収縮により痛みを感じること(いわゆる後陣痛)もありますが、つらい時には遠慮なく相談しましょう!鎮痛剤を処方します。
胎盤がはがれた後も、子宮は収縮し続け元の大きさに戻っていきます。妊娠前の大きさに戻るのは約7週ほど。
子宮内や頸管の確認
胎盤を娩出した後には、子宮内に卵膜や胎盤の残りがないか確認します。
子宮頸管の傷なども同時にみていき、会陰縫合なども必要であればこの時に行います。
赤ちゃんと初めての触れ合い
生まれたばかりの赤ちゃんをママと密着させます。感動の瞬間ですね。
ママは生涯この瞬間を忘れないでしょう。
また全ての産院で行っているわけではありませんが、初乳を与えることも。
初乳には免疫物質が大量に含まれているからです。
分娩室でそのまま数時間休息
およそ2時間前後、ママの体調変化がないか様子をみます。
貧血や出血にすぐに対応できるように、分娩室でそのままリラックスして過ごしてくださいね。
産後の初めてのトイレは助産師と一緒に行います。
一緒といってもドアの外までですが、排尿できるか、貧血がないかなど確認してくれます。
入院している部屋へ移動
体力を消耗するお産後の移動は主に車いすです。
以上が産後のママの行動と処置です。
安堵感や幸福感、充足感など様々な前向きな感情に包まれることでしょう!
それでは続いて、生まれたばかりの赤ちゃんへの処置を見ていきましょう。
誕生直後の赤ちゃんへの産後処理は何をする!?
続いて赤ちゃんへの産後処理について紹介していきます。
写真のような赤ちゃん用の温かいベッドの上で様々な処置を進めていきます。順にみていきましょう。
心音と心拍の検査
まずは胸に聴診器を当てて、心音と心拍数を確認していきます。
検温と触診
生まれたばかりの赤ちゃんの体温は37度前後が標準です。
検温後は触診で体の隅々まで確認。
頭囲と胸囲の測定
赤ちゃんの成長を確認するために、しっかりと測ります。
目薬の点眼
膣内の常在菌からの感染防止のため、抗生物質を含んだ目薬をさします。
身長と体重の測定
体重測定は裸のまま量ります。
体重が2500g未満の場合などには保育器に入れることもあります。
その後は身長もしっかりと測定。
以上を行い、赤ちゃんの発育具合をしっかりと確認。
産後の入院は何をして過ごすの?意外とやること盛りだくさん!?
無事出産を乗り越えたママ。我が子との生活がスタートです!
産後入院はママと赤ちゃんの体調管理と赤ちゃんとのお世話を学ぶ期間と言えます。
だいたい4日~5日ほどが平均的な日数。
私の勤務先は5日で固定しています。
それでは退院までのスケジュール例を見ていきましょう。
産後1日目は何をするの?
産後まだまだ疲れが残るなか、赤ちゃんのお世話が始まります。
休みつつ、助産師の指導を学んでいきましょう。
医師の回診や助産師のチェック
主な検査項目は、検温、子宮の収縮具合、悪露、乳房の確認。
問題なければ、念願の母子同室での生活がいよいよスタートとなります。
母子同室での説明
一般的に出産翌日から母子同室が始まります。しっかりと覚えていきましょう。
授乳や調乳指導
赤ちゃんの抱き方からおむつ交換、授乳方法、おっぱいマッサージまで。
不明な点があれば、遠慮なく伺ってください!
産後初めてのシャワー
体の回復が順調であれば、出産当日かこの日にシャワーを浴びることができます。
産後2日目~4日目は何をするの?
この期間は体を回復させることに努め、赤ちゃんとの生活に慣れる期間となります。
沐浴指導
赤ちゃんのおふろの入れ方を学びます。
初産の場合は実施もあります。パパにも教えられるように習得しましょう!
ゆっくり過ごす
体調に合わせて、面会や入院中のママと交流したりとリラックスして過ごしましょう。
空いた時間には赤ちゃんのお世話を復習したりするといいですね!
3日目に外来診察
場合によっては抜糸。
主に採血、尿検査、血圧測定、体重測定などを実施します。
4日目に退院診察
外来にて母子ともに行います。子宮の収縮具合を確認する超音波検査など。
問題がなければ、翌日の退院が決定します!
1ヵ月健診の予約を取り、写真撮影なども。
産後5日目は何をするの?
5日目は退院をし、自宅での本格的な生活がスタートする日となります。
赤ちゃんにとっては初めてのお出かけにもなりますね。
赤ちゃんの退院診察
体重測定や黄疸が出ていないか確認をして、問題なければママと一緒に退院です。
体調に応じて赤ちゃんだけ入院が伸びることもありますが、不安にならないでくださいね。
退院の準備
入院室を片付け、荷造り、忘れ物確認など。
退院前に赤ちゃんへの授乳とおむつ替えをしておくこと!
会計処理
直接支払い制度なら42万円を超えた入院・分娩代の差額を支払います。
また母子健康手帳や出生届などの書類を受け取ります。
そして退院!!
これで無事退院です。次回は予約した1ヵ月健診となります。
赤ちゃんとの新たな生活を楽しく過ごしましょう。
赤ちゃんとママに施す処置と入院生活を知ろう!まとめ
いかがだったでしょうか?
出産後から退院までのイメージは少しは掴めたでしょうか?
産後すぐに退院となれないのには、紹介したようにな様々なスケジュールがあるからなのです。
赤ちゃんとママが自宅で体調を崩さないよう様子をしっかりと確認をし、ママは赤ちゃんのお世話をしっかりと身に着ける大切な数日間なのです。
無痛分娩や帝王切開分娩の場合は、日数が増減することもありますが、基本的には紹介したようなスケジュール例だと考えていてくださいね。
皆さんの安産と快適な産後入院を祈っています!
妊娠中・育児中のコスパ最高のサービス!
以下のサービスは、現在進行形で育児に奮闘するファイナンシャルプランナーでもある管理人が、妊娠中や育児に奮闘するパパママに自信をもっておすすめする必須サービスです!
オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 250誌以上読み放題・オフライン閲覧可・楽天ポイント支払いOK |
ポイント② | パソコン含む複数台で登録できるので夫婦別の端末で利用可能 |
費用と無料期間 | 31日間の無料期間あり/月額380円(税抜) |

オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |
https://mamanaru.info//amazonprime/
