助産師ママ
最新記事 by 助産師ママ (全て見る)
- 赤ちゃんの肌を守れ!出産後のお肌トラブルを避けるために! - 2019年6月24日
- 妊婦健診が楽しくなるエコー写真の見方を知ろう! - 2019年3月8日
妊娠中の生活の仕方はママによって違います。
妊娠中も可能なかぎり仕事を頑張る働きママもいれば、自宅で家事と子育てに大忙しの専業ママなど様々です。
どんなママであっても、元々の体力や様々な要素が重なり、妊婦検診時に予想外に医師より「安静にするように!」という指示が出てしまうことも少なくありません。
この安静という言葉、妊娠中には軽く受け止めては絶対にいけません!
ですが深刻に不安がる必要はなく、安静の意味や程度を知り、きちんと対処を行うことでお腹の赤ちゃんを守っていくことは出来ます。
信号で言えば黄信号です。赤信号になる前に対応することで大事には至ることはありません。
ここでは安静について学び、焦ることがないように事前に対処法や目安など覚えておきましょう。
医師に安静と指示される時はの主な症状を知ろう
妊娠中のママの体内環境は赤ちゃんが成長するベストな環境で、1日でも長くお腹の中で育ててあげることが大切です。
早産になってしまった場合、現在の医療技術をもってしてもママの体内と同様の環境を赤ちゃんに提供することは難しいのです。
医師が安静を指示するときは、ママと赤ちゃんの今後の順調な成長に心配な点があるからです。
赤ちゃんが元気に十分に育つために、自分の身体のために、しっかりと指示を受け止め対処していきましょう。
ではどんな症状がでると安静の指示がでるのか知っておきましょう。
子宮けい官が短い
特に確認しているのはこれです。
子宮けい官とは、頸管と書き子宮の入り口から膣までをつなぐ部分のことです。
これは通常3.5cm~4cm程なのですが短いと赤ちゃんが出てきてしまうリスクがあるのです。
3cm未満だと要注意です。
これ以上短くならないように安静の指示が出ます。
出血がある
少量であっても、無理を重ねることで出血量が増加し妊娠経過が悪化します。
おなかが張っている・痛みがある
自覚がない張りもありますが、痛みをともなう張りの場合は薬が処方されたりします。
重い症状の場合は入院安静となります。
胎盤が低い位置にある
胎盤が低かったり、子宮口を塞いでしまっていると大出血のリスクがあります。
予防の意味で安静の指示がでることも。
妊娠高血圧症候群
血圧が高く、尿たんぱくが出るなどすると食事療法が基本となりますが、安静の指示がでることもあります。
上記が複合的に重なって安静が必要な場合は特に要注意です。
お腹の赤ちゃんを守るためしっかりと安静の指示を遵守しましょう。
安静にも程度や期間の違いがある!担当医からしっかりヒアリング
安静に関しては症状に応じて安静度が異なります
。だいたい1週間単位で様子を見ることになりますが、1週間経過しても症状の改善が見られない場合はその都度指示が出るような流れとなります。
安静にはまず大きく、自宅安静と入院安静の2つがあります。
説明するまでもなく、入院安静のケースの方が症状が重いです。
自宅安静の目安
お腹の張りも薬で治まる
一時的な出血も安静にして治まる
自宅安静と入院安静の境目
おなかの張りが治まらない
出血が続く
子宮けい官が3cm未満
入院安静の目安
自宅安静で症状改善にならない
点滴などの投薬が必要な症状
継続的な経過観察や治療が必要
手術の可能性もある症状
安静といわれても、症状が回復すれば通常の生活に戻れます。
自宅安静のケースでも後述する行動は避け、文字通り安静に努めましょう。
自宅安静時にどこまでOKなのかの目安を知ろう!
自宅安静と言われた場合、入院安静ではなかったことに安堵するかもしれませんが、自宅安静のその日からの行動で入院安静にもなる可能性は充分にあります。
自宅でただひたすた横になり静養する必要まではありませんが、どれくらいの行動なら良いか知っておきましょう。
知ることで無理をすることはなくなります。
階段の上り下りくらいならゆっくり行えば大丈夫!
食事の量を減らす必要はなし!
車の運転は禁止!
お腹がきつくなければソファーで過ごしても大丈夫!
料理は基本的にNG!どうしてもなら座って簡単な調理だけOK!
短時間のデスクワークであれば許容範囲!
などなど、パートナーの協力と理解が必要と言える時期となります。
基本的には座るか横になる姿勢で静養する必要があるので、外出は控えましょう。
この時期には宅配サービスやデリバリーなどを試すママも多いです。
妊娠中の安静について まとめ
妊娠中はママの予想のつかないことが多く起きます。
安静の指示も誰にでも起こり得ることです。
もし言われたとしても落ち着いてしっかりと休むこと!
一番大切なことは、おなかの赤ちゃんを守るために、張りやおりものの量に注意したり、バランス良い食事をするなど、日々の生活習慣をより良い方向に舵取りしていくことです。
パパも当然巻き込んで夫婦で健康的な生活習慣を身に着けていきましょう!
妊娠中・育児中のコスパ最高のサービス!
以下のサービスは、現在進行形で育児に奮闘するファイナンシャルプランナーでもある管理人が、妊娠中や育児に奮闘するパパママに自信をもっておすすめする必須サービスです!
オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 250誌以上読み放題・オフライン閲覧可・楽天ポイント支払いOK |
ポイント② | パソコン含む複数台で登録できるので夫婦別の端末で利用可能 |
費用と無料期間 | 31日間の無料期間あり/月額380円(税抜) |

オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |
https://mamanaru.info/amazonprime/
