助産師ママ
最新記事 by 助産師ママ (全て見る)
- 赤ちゃんの肌を守れ!出産後のお肌トラブルを避けるために! - 2019年6月24日
- 妊婦健診が楽しくなるエコー写真の見方を知ろう! - 2019年3月8日
無事に赤ちゃんとの対面を実現できほっと一息したいところですが、休む間もなく赤ちゃんとの新生活が開始です!
なかでも新米ママパパを悩ますのは赤ちゃんの気まぐれともいうべき夜泣きでしょう。
赤ちゃんを寝かしつけようとしても、なかなか寝てくれず泣かれてしまうママ。
毎日夜泣きをして起こされてしまうことに悩むママ。
オムツも替えて、ご飯も食べさせて、暑くも寒くもないのに泣き止まない赤ちゃんに困り果ててるママ。
そんな現在進行形で悩むママたちや、育児デビューの前に知識をつけておきたいプレママたち、さらに育児の知識をつけたいパパたちに向けて、今回は赤ちゃんの寝かしつけと夜泣き対策、泣き止ませ対策を脳研究の視点を交えてお伝えします。
寝かしつけに困った時の先輩ママのあやし方
赤ちゃんが泣きだして原因が不明!どうすればいいの?
と先輩ママ達は同じように経験しています。
どのように対応していくかというと王道パターンは5つ。
①おっぱいをあげる
②絵本の読み聞かせをする
③ママが寝たふりをする
④子守唄を歌いながらおっぱいをあげる
⑤おしゃぶりをしゃぶらせる
もちろんこのどれかで寝てくれる赤ちゃんもいますが…その前に知っておいてほしいことがあります。
上手な寝かしつけを知る前に
寝方が決まっていないのは赤ちゃんにとって不安なことなのです。
寝る前の行動が決まってると、安心に繋がり寝る合図になります。
寝かしつけに時間がかかるから早めに寝かしつけようとするママもいますが、生後2ヶ月から昼と夜が分かってくるので暗くなってから寝かしつけを行いましょう。
ママが寝かしつけの練習をするのと同様に、赤ちゃんも寝る練習が必要なのです。
また、赤ちゃんが夜泣きをする理由として二つ覚えておきましょう!
1つは、赤ちゃんは乳腺を刺激しておっぱいが出るように「赤ちゃんの仕事」をしているのです。
2つめは、定期的に起きて親がそばにいるか確認しています。親は赤ちゃんの仕事だと理解してあげると気持ちが楽になりますよ。
寝かしつけと泣き止ませのコツ
理化学研究所の脳科学総合研究センターでユニットリーダーを務める黒田公美先生によると、哺乳類に備わっている輸送反応を使って寝かしつけるとうまくいくと分かっています。
それは「抱っこして5分歩く」です。
輸送反応とは、ライオンやリスなどの哺乳類の子どもが親に運ばれる時、おとなしくなって親に協力する本能があるものです。
親に運ばれている最中は子どもの心拍数は下がって、おとなしくなります。これを泣き止ませと寝かしつけにも応用したのです。
「抱っこして5分歩く」方法には2つポイントがあります。
まず歩くポイントは、自分は用があって移動するんだという気持ちで、ゆっくり歩かず途中で止まらず5分間だけ歩くことです。
2つ目のポイントは赤ちゃんのお腹と胸を、運ぶ人にくっつけることです。
抱っこ紐を使っても使わなくても良いです。
「抱っこして5分歩く」効果が出やすいのは生後1〜8ヶ月頃までです。
それ以降はママにとって赤ちゃんが重いのと、赤ちゃんにも寝るペースができてくるので寝なくなります。
5分以上はやらないでほしいのと、筋力が弱い子にはやめておきましょう。
もちろん個人差がありますが、哺乳類の本能を知って活かすのもアリですよ。
参考 理研の研究結果のページ
また、新しい寝かしつけにするよと赤ちゃんに宣言して1週間続けること!
新しい寝かしつけとしては、例えばお腹と背中を優しくトントン。添い寝して寝息を聞かせるなどがあります。
夜中頻繁に起きる子は成長に影響はないのか?
そもそも、夜泣きとは明確な理由がないけれども生後3ヶ月以降の赤ちゃんが夜中に泣くことをいいます。
多くは一時的なことで、今後の成長への影響はありません。
ただ、親のストレスが子どもに伝わるので、親のストレスをためないことが大事です。
一つの方法として、夜中起きたとしても気づかないふりをするのもアリです。
構ってもらえると夜泣きが癖になることもあります。
夜泣きに強い親と弱い親がいますので自分のタイプを知っておきましょう。
泣かせていても平気な親は放っておくということです。
夜泣きで睡眠不足ママの為におすすめ方法
赤ちゃんの夜泣きにより睡眠時間が細切れになり慢性的な寝不足となるママも少なくありません。
赤ちゃんが泣くのは自然なことです。
夜中に起きることはある意味避けられないことと覚悟を決め、回数を減らす努力やママ自身の生活リズムを変え、睡眠不足を緩和していきましょう。
①生活リズムを整えましょう。朝は光を浴び日中動くことです。
②携帯DVDパソコンは寝かしつけに不向きです。1.2歳になると興奮して眠らなくなります。
③明かりを消しましょう。
④おやすみ前の行動を決めておきましょう。赤ちゃんは予測して行動するようになっていきます。
⑤寝る前にスキンシップの時間を持ちましょう。たった5分でもスキンシップと絵本の読み聞かせをするなどは良いことです。
赤ちゃんの背中スイッチについて知ろう!
眠った赤ちゃんを布団に寝かせようとして背中が床につくと途端に泣き出すことから、背中スイッチがあるといわれています。
実は違うのです。
赤ちゃんが覚醒する理由は、親から落ちて離れる不安から目を覚ましてしまうのです。
背中や股関節が伸びると覚醒しやすくなります。
抱っこしている人は、赤ちゃんのおなか側を自分と密着させたまま下におろすことで起きませんよ。
暑い中や寒い中の寝かしつけのコツと工夫は?
夏はクーラーをつけて、冷却マットを敷き、うちわで優しく仰ぎながら寝かせるパパママもいますね。
それも良いことです。暑いと搔きむしる赤ちゃんがいるので手を握ると赤ちゃんは落ち着きます。
夏はお風呂後に涼んでからお布団に入れ、寝る1〜2時間前からクーラーで寝具を冷やしてから寝るのがおすすめです。
冬はその逆にお部屋を温め適度な湿度にし、寝具も温めてあげてから寝ましょう。
赤ちゃんの夜泣きについて まとめ
手を替え品を替え寝かしつけるよりも、寝る習慣を整えてパパママも赤ちゃんも練習をするのだという考えも大事だとお分りいただけたのではないでしょうか。
パパママに出来るのは、環境を整えて一緒に学習することといえるかもしれませんね。
子どもには本能があるのを信じて乗り切りましょう。
妊娠中・育児中のコスパ最高のサービス!
以下のサービスは、現在進行形で育児に奮闘するファイナンシャルプランナーでもある管理人が、妊娠中や育児に奮闘するパパママに自信をもっておすすめする必須サービスです!
オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 250誌以上読み放題・オフライン閲覧可・楽天ポイント支払いOK |
ポイント② | パソコン含む複数台で登録できるので夫婦別の端末で利用可能 |
費用と無料期間 | 31日間の無料期間あり/月額380円(税抜) |

オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |
https://mamanaru.info/amazonprime/
