助産師ママ
最新記事 by 助産師ママ (全て見る)
- 赤ちゃんの肌を守れ!出産後のお肌トラブルを避けるために! - 2019年6月24日
- 妊婦健診が楽しくなるエコー写真の見方を知ろう! - 2019年3月8日
妊娠中のおなかの張り!妊婦健診で指摘されると心配になりますよね?
妊娠中のママ本人はもちろん、心配性なパパは、ママが無理しないか気が気でないかもしれません。
そもそもお腹の張りはどうして起きるのでしょうか?
今回は妊娠中の大きな悩みのひとつ、おなかの張りについて徹底紹介していきます。
そもそもおなかの張りってどういう状況?危険なの!?
ほとんどのママが経験する妊娠中の気になる症状「おなかの張り」。
言いかえると、子宮が収縮している状態です。子宮は収縮する筋肉でできていて、これが赤ちゃんの成長と共に大きくなります。
大きくなると、伸びた筋肉は反射的に縮もうとするので、この状態が「おなかが張る」と表現されています。
おなかが張っていない時は、ママのお腹は柔らかく、張っている時はテニスボールほど固くなることもあります。
個人差もありますが、危険なお腹の張りもありますので、正しい知識を知っておきましょう。
危険な張りと安全な張りの違いを知っておく!
おなかの張りには2種類あり、安全な張りと危険な張りがあります。どんな状態が危険な張りか知ることで、対処もできますのでまずは違いを知っていきましょう。
張っている状態はどんな感じ?
安全な張り、危険な張りと共通して覚えておいて欲しいのが触った時の感触です。
一番わかりやすい固さの例は、二の腕の力こぶの固さと伸ばしたときの柔らかさぐらい違います。かなり固さに違いがありますよね?
安全なおなかの張りは?
横になったり、座ったりして少し休めば治まる張りであれば安全です。また赤ちゃんの胎動を元気よく感じられるのであれば安心して大丈夫です。
妊娠29週までは1時間に2回まで、妊娠29週以降は1時間に4回までの張りであれば、安全なおなかの張りと覚えておきましょう。
安全とは言えなぜ張りがおこるのか?
主な原因は子宮が大きくなることで子宮の筋肉が収縮することです。これは順調な成長の証でもあり自然な症状とも言えます。赤ちゃんの成長につれて、張りを感じることも多くなるでしょう。
他には赤ちゃんが元気に動くことで、内部から刺激を受け子宮の筋肉が緊張し、これを張りとして感じることもあります。
危険なおなかの張りは??
休んでも治まらないおなかの張りは危険な状態です。
しばらく休んでも治らないだけでなく、出血や持続的な痛みがある場合は大変危険です。このままの状態が続くと子宮口が開き、流産や相談につながるリスクが増大します。
妊娠29週までは1時間に3回以上、妊娠29週以降は1時間に5回以上の張りがあれば、危険な張りである恐れがあるので、産院へ連絡して指示を仰ぐようにしましょう。
なぜ危険な張りがおこるのか?
危険は張りは生理的な理由ではなく、疲れや冷え、ストレスなどにより、子宮の血流が悪くなることが主な原因です。
血流が悪くなるということは、赤ちゃんへの血液の巡りも悪くなり、赤ちゃん自身も苦しい状況と言えます。
他には、子宮筋腫を持っていたり、感染症などによって子宮環境が悪化することで。危険なおなかの張りがおきることもあります。
危険な張りなのか、安全な張りなのかの判断は、休んで治り落ち着くかどうかという判断基準を覚えておきましょう!
張りを感じたら赤ちゃんも苦しい状況です。1時間ほど落ち着いて休み、様子をみるように!!
おなかが張りやすくなる行動や生活習慣に注意!!
注意したい行動など
長時間の同じ体勢でいた
歩きでの移動の後
立ち仕事の後
性行為の後
マッサージの後
下痢の時
などが主な外的要因で起こるおなかの張りの原因です。
同じ体勢を継続するのは良くありませんので、意識して体勢を変え、少しでも張りを感じたら一度休むようにしましょう。
張りやすい体質や環境など
子宮筋腫もち
多胎妊娠
歯周病もち
冷え性
便秘気味
妊娠糖尿病
他には、通勤で満員電車などストレスを感じやすいことや睡眠時間が短いといった環境もおなかの張りを起こしやすいと言えます。
おなかの張りを感じたらママがすべき対処法
とにかくまず体を休め、リラックスすることが大切です。冬場は張りやすい季節でもあるので、防寒対策は普段以上に行いましょう!
そrでは張りを感じたら先ずすべき行動を紹介します。
その1 いすやソファに楽な姿勢で座る
足をすこし開いて座るとベターです!子宮への血流も良くなり治まりやすくなります。
その2 ゆっくり深呼吸をして落ち着く
細く長くゆっくりと深呼吸をすることで、落ち着かせ、赤ちゃんへも充分な酸素を送りましょう。
その3 出血の有無を確認
少し落ち着いたら、トイレで出血があるか確認しましょう。もしあれば産院に即連絡です!
その4 横になりしばらくリラックス
出血がなければひとまず安心。おなかを圧迫しないように横向きでリラックスしましょう。抱き枕の使用がおすすめ!
張りを感じても休むことなく、行動していると大変危険です!
どんどんおなかの張りは固さを増し、痛みを伴うこともあります。最悪はその場で動けなくなることもあると覚えておいてください。
張りを感じたら、とにかく可能な限り一度休むこと!!
妊娠経過毎の先輩ママのおなかの張り体験談を紹介
妊娠初期
妊娠初期は13週までの期間。
この時期におなかの張りを感じるひとは全体に2割ほど。子宮の伸縮による張りではなく、子宮が大きくなることでの違和感や痛みを感じることがほとんど。
妊娠中期
妊娠中期は27週までの期間。
この時期になるとおなかの張りを感じるママは一気に増えます。全体の7割ほど!
20週を超えると子宮がおへそのあたりまで大きくなるので、おなか全体で張りを感じるようになるのです。妊娠中期は俗にいう安定期を迎えますが、おなかの張りやすい時期でもあるので要注意!
妊娠後期
妊娠後期は28週以降の時期。
この時期になるとほぼ全てのママがおなかの張りを経験します。出産に向けて子宮の収縮が活発になることや、赤ちゃんの胎動、頭に子宮口が押されることなど様々な原因があります。
この時期も基本である「張りを感じたら休むこと」を守り、出産まで頑張っていきましょう。

心配性なパパママ必見!妊娠中のおなかの張りと固さを徹底研究!まとめ
妊娠中の気になる症状のトップといっても良いおなかの張り。
しくみや危険性まで紹介していきましたが、どんなに日常を注意深く過ごしても張ってしまうこともあります。
おなかの張りを感じたら、できるだけ早く休みおなかへの負担を減らしてあげましょう。
しっかりと休むことを生活の合間に取り入れるだけで、おなかの張りによるリスクは限りなくゼロになります。
危険な張りについてもしっかりと予習しておき、いぜ自分に近い症状が起きたととしても落ち着いて対処していきましょう!
妊娠中・育児中のコスパ最高のサービス!
以下のサービスは、現在進行形で育児に奮闘するファイナンシャルプランナーでもある管理人が、妊娠中や育児に奮闘するパパママに自信をもっておすすめする必須サービスです!

オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 250誌以上読み放題・オフライン閲覧可・楽天ポイント支払いOK |
ポイント② | パソコン含む複数台で登録できるので夫婦別の端末で利用可能 |
費用と無料期間 | 31日間の無料期間あり/月額418円(税込み) |

オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |