助産師ママ
最新記事 by 助産師ママ (全て見る)
- 赤ちゃんの肌を守れ!出産後のお肌トラブルを避けるために! - 2019年6月24日
- 妊婦健診が楽しくなるエコー写真の見方を知ろう! - 2019年3月8日
赤ちゃんには母乳育児で頑張る!と考えているママは多いです。
ですが、頑張りすぎないで粉ミルクなどの力を借りても全然悪くありません!母乳だけと、こだわらず、粉ミルクも使うこと。
今回は、完全ミルク派ママ、完全母乳派ママ、そして母乳とミルク併用派ママのそれぞれの特徴や体験談を紹介していきます。
自分に合ったスタイルを選び、赤ちゃんと授乳時間を楽しいコミュニケーションとなるようにしましょう!
完全母乳の特徴は?
完全母乳での特徴は、免疫面、成長面、発達面、消化面と大変優れた栄養を赤ちゃんに与えることができるところでしょう。
さらに、母乳を与えることで、ママにとっても体の回復が早まるというメリットもあります!
他にも、消化が良いことから赤ちゃんはお腹が空きやすく、頻繁な授乳が必要。
ママの食事内容によって毎回味が変わることで、赤ちゃんの味覚が豊かになるとも言われています。
母乳は非常に優秀な、赤ちゃんの栄養源であることは疑いようがありません!
ですが、母乳は出産することで作られるようになりますが、スムーズに出ないこともあります。
母乳派ママの体験談の紹介!
母乳ママA
産後すぐに母乳が出てひと安心したのですが、自分で授乳に挑戦してもなかなか出ない。。。
助産師さんのアドバイスを受けつつ試すと、上手く出ました。ひとりでやると中々うまくいかず、乳首が切れてしまったこともありましたね。
それでも退院時にはそこそこ上手になったのか、母乳中心での育児を無事スタート出来ました!その後もほとんど母乳だけでしたね。
ミルクは数えるくらいしか使わなかった気がします。
母乳ママB
姉妹二人とも母乳で育てましたが、赤ちゃん側のクセもあるのか下の子は上手に飲んでくれた気がします。
母乳育児は赤ちゃんが泣いた時にサッと!すぐに飲ませてあげることが出来るのが楽ですね。
ミルクはたま~に使うくらいですね。一応準備しておくと良いと思います。
完全ミルクの特徴は?
完全ミルクのメリットはママ以外も授乳に参加することが出来る!これが一番です。
授乳は赤ちゃんとのコミュニケーションの時間でもあります。ママだけでなくパパにも積極的に参加してもらいましょう!
栄養面も優れていて、決して母乳に劣るということもありません。
完全ミルクに徹したとしても、ママの回復が著しく遅れるという心配もいらないので大丈夫です。
デメリットはコストがかかることでしょう。
ミルク派ママの体験談の紹介!
ミルクママA
母乳がほとんど出ず、最初からミルクでの育児に。
出産したら出ると思っていたのでショックはありました・・・
赤ちゃんにミルクをあげるときは、母乳で上げる気持ちでしっかり目をみて飲ましてあげるように心掛けていました。
ミルクだけで育った娘ですが、元気いっぱいですよ!
ミルクママB
ミルクの出が悪く、助産師さんのアドバイスで完全ミルクでの育児スタート!
量や回数や授乳時間を決めていたら、朝自然に起きてくれ、夜泣きなどもなく、良い生活リズムを覚えてくれた気がします。
成長面も問題まったくありませんよ。母乳育児じゃなくても大丈夫!!安心して!
母乳とミルク併用の特徴は?
自宅では母乳、外出先ではミルクなど使い分けるなど柔軟な対応ができるこのタイプ。
母乳があまり出ない場合も、1日最低8回前後、左右5分を2往復の母乳をあげ、3時間で起きるくらいのミルクをあげるのが目安。
赤ちゃんの体重が1日30g以下となるように調整していきましょう。
このあたりは、助産師さんや母乳外来などでアドバイスを貰いつつ、進めていきましょう。
母乳とミルク併用ママの体験談の紹介!
併用ママA
有り難いことに母乳はたくさん出てくれました。
でも赤ちゃんが吸い付くのにすぐ寝てしまったりして、中々飲んでくれませんでしたね。
しかたなく搾乳した母乳とミルクを飲ますことがほとんど。。。
母乳は少し出すぎなくらいでしたが、生後4か月ぐらいで落ち着いた気がします。
先輩ママの母乳とミルクの割合はどれくらい?
ミルク派、母乳派、併用派の特徴を紹介してきましたが、先輩ママ達はどれくらいの割合なのか紹介します。
母乳派ママ 約6割
ミルク派ママ 1割以下
併用ママ 約3割
といった割合になります。
4割以上の方が産後にミルクの力を借りていることがわかります。
大切なことは母乳育児にこだわることでストレスをためないことです!
ママを助ける粉ミルクの選び方とオススメ紹介!
粉ミルクの選び方はシンプルです!
価格と好みで選べば大丈夫!!
粉ミルクは赤ちゃんの成長に大切なものなので、重要な成分は法律で決められており、基本成分はどれも大差ありません。
成分や産院で使っていたものを選ぶ必要ないのです。
だからこそ、コスパや使いやすさなどで選べばOK。
オススメ粉ミルク レーズンスミルク はいはい
「はいはい」はコスパ良し、湯冷ましOK、フタ一体型で使いやすいなど、調乳しやすさもピカイチな粉ミルクです。
一杯あたりは約53円と最安値。
安さの理由は、医療機関へ無料サンプルの提供を実施しておらず、広告宣伝費を大きくカットすることで抑えています。
あまり目に留まったことのない粉ミルクかもしれませんが、ベストチョイスです!
明治ほほえみ
一杯あたりは約76円と少々割高。
調乳しやすさはオススメ!
完全ミルクの家庭だと、1週間で約1缶ほど使うので価格はやはり大事です。
明治のほほえみは、キューブタイプであればオススメ!
哺乳瓶に1回分のミルクを入れて、お湯を注いで溶かすだけで完成なので、外出時などに大活躍!!
粉ミルクの1杯あたりの費用は?
約53円 レーベンスミルク はいはい
約56円 雪印 ぴゅあ
約69円 森永 はぐくみ
約76円 明治 ほほえみ
約82円 アイクレオのバランスミルク
約92円 ビーンスターク すこやか
基本成分がほぼ変わらないので、コスパで選ぶ際の基準にしてください。
赤ちゃんの口や体質に合わない場合もあるので、いくつか試してみても良いでしょう!
出産後の赤ちゃんのミルクはどう与えるのが良い? まとめ
母乳育児に必要以上にこだわる必要はありません!
少しコストはかかりますが、赤ちゃんは問題なく成長していきます。
出産後に母乳が上手く出なくて不安を感じたり、悲しむことはないのです。
赤ちゃんにはストレスや不安などの感情を伝えないように頑張りましょう。気にすることではありません!
母乳育児もミルクでの育児もどちらも大丈夫です。
気持ちを込めて授乳をしてあげる以上のコツはないです。赤ちゃんとコミュニケーションを取りつつ授乳上手を目指せば良いのです。
産院や母乳外来などでアドバイスをもらいつつ、自分に合った授乳スタイルを見つけていきましょう!
妊娠中・育児中のコスパ最高のサービス!
以下のサービスは、現在進行形で育児に奮闘するファイナンシャルプランナーでもある管理人が、妊娠中や育児に奮闘するパパママに自信をもっておすすめする必須サービスです!
オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 250誌以上読み放題・オフライン閲覧可・楽天ポイント支払いOK |
ポイント② | パソコン含む複数台で登録できるので夫婦別の端末で利用可能 |
費用と無料期間 | 31日間の無料期間あり/月額380円(税抜) |

オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |
https://mamanaru.info//amazonprime/
