助産師ママ
最新記事 by 助産師ママ (全て見る)
- 赤ちゃんの肌を守れ!出産後のお肌トラブルを避けるために! - 2019年6月24日
- 妊婦健診が楽しくなるエコー写真の見方を知ろう! - 2019年3月8日
臨月となると心配になるにが、いつ起こるかわからない陣痛や破水。
近くに家族やパートナーが入ればひとまず安心ですが、ちょうど一人の時に本格的な陣痛や破水が起きたらパニックになりかねません!
パートナーがいたとしも、昨今は公共交通機関が便利で自家用車を所有してないことも少なくありません。
そんな時は迷わずタクシーを利用しましょう!
タクシーを利用するベストなタイミングはお産の開始時に病院に向かう時だと個人的には思っています。
そんな陣痛や破水などの緊急時専用のタクシーサービスがあることをご存知でしょうか?
その名も「陣痛タクシー」
名前はそのままで分かり易いですよね。
今回はこの陣痛タクシーについて紹介していきましょう!
お産の段取りがしっかり出来れば不安は和らぎます。
陣痛タクシーサービスとは何なの?
![]()
参考 日本交通株式会社 http://www.nihon-kotsu.co.jp/taxi/use/jintsu.html
上記は日本交通さんの陣痛タクシー該当ページ。
2012年に業界で初めて導入し、以後陣痛タクシーを会社サービスとして全面的に押し出しています。
当然需要があるので好評のようです。
そもそも、陣痛や破水が起こるなど本格的にお産が起きた時、妊婦であるママの運転は当然NG!というより無理です。
公共交通機関を利用するのも現実的ではありません。
パートナーの車で産院まで向かう。
里帰り先で親族の車で産院まで連れて行って貰う。
そしてタクシーで向かう。
この辺りが安全で現実的ですよね。
約7割ほどがパートナーや身内の方に運転してもらって車で産院まで向かっています。
運転手の確保は必須です。
ですが陣痛のタイミングで運転できる人がいなかったり、万が一のこともあります。
そんなことも想定して段取りしておくのがお産の不安を和らげるコツです。
陣痛タクシーも登録だけは無料なので、まずはお住まいの地域のタクシー会社の陣痛タクシーサービスを探してみましょう!
日本交通株式会社の陣痛タクシーを例に説明すると、
その1 24時間365日対応
その2 情報を事前登録で利用時に円滑
その3 お産での利用と運転手も把握済み
その4 利用料金も明朗会計
その5 万が一シートを汚してもクリーニング代など不要
その6 どの病院でも送ってくれる
その7 陣痛時以外もOK
などがメリットとして挙げられます。
事前にお迎え場所、掛かりつけ病院、出産予定日などを登録しておくことで、当日登録者専用の番号に電話してオペレーターに簡単に状況を説明するだけです。
しかも、専用ダイヤルなので回線混雑なども避けられます。
登録した番号からは出産予定日の1ヵ月後まで繋がるようになっています。
また、さらっと書きましたがクリーニング代もかからないというのも凄いことです。
移動中の破水を起こすことも考えられます。
移動時にはバスタオルなど事前に準備しておきたいところですが、実際陣痛が始まると余裕がなく忘れてしまうことも考えられます。
迅速にかけつけてくれ、到着後は乗るだけというスムーズさが何よりの利点ですよね!
ちなみに料金体系ですが、業界大手の日本交通さんだと
お迎え料金 410円
メーター料金 730円~
となっています。
通常のタクシー利用同様深夜・早朝割増はあり、20分以上先の時間指定は予約料金410円が加算されます。
緊急時の費用としては安いですよね?冒頭にも書きましたが、タクシー利用するタイミングとしてはベストだと思います。
仮にパートナーが在宅で車で向かうことが出来たとしても、運転手にならず後部座席でママを励ますなどサポートに努めても良いと思います。
陣痛・破水の緊急時以外もタクシー利用はあり!?
ちなみに陣痛タクシーとはちょっとサービスが変わりますが、ママの出産後の退院時はどう考えていますか?
赤ちゃんは生まれて間もない新生児と呼ばれる時期です。
首も座っていません。
当然車で義務であるチャイルドシートに乗せて初めての外出となることがほどんどです。
チャイルドシートは新生児も使わないと法律違反となります。6歳までは義務なのです。
ですが、自家用車を所有していないパパママはどうしましょうか?
早く自宅にママと赤ちゃんをお迎えしてあげたいもの。
そんな時もタクシー会社のサービスを利用するのが良いかもしれません。
陣痛タクシーよりはちょっと割高で高級感あふれるサービスになりますが、
ドライバーはキッズエキスパート
ハイグレードのセダン車など快適車両を利用
安心、安全面を最大限配慮
チャイルドシート完備
とまさに致せりつくせりなタクシーサービスです。
日本交通グループでは7000名から選抜された保育経験者など含む41名が担当してくれます。
普通救命講習と救急救命法の小児科プログラムも受講しておりキッズのエキスパートです。
詳細は上記リンクより。
デメリットは若干割高な店ですね。明朗会計ではあるのですが、
最初の1時間 4,550円
その後30分毎 2,050円
といった時間貸切の予約サービスです。
車を買う予定はないけど、退院時は車で帰りたい場合や里帰り出産でチャイルドシートを買うまでもない時などは良いサービスかもしれません。
陣痛タクシーについてまとめ
いかがでしょうか?どんなことがあるか予想できないのがお産。
事前のシミュレーションは大切です。
しっかり勉強して段取りを整えておけばママの不安も軽減されます。
パパと相談しておき、段取りの一環として陣痛タクシーサービスには数社必ず登録をしておきましょう。
登録後は、お使いのケータイに番号登録も忘れずに!
妊娠中・育児中のコスパ最高のサービス!
以下のサービスは、現在進行形で育児に奮闘するファイナンシャルプランナーでもある管理人が、妊娠中や育児に奮闘するパパママに自信をもっておすすめする必須サービスです!
オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 250誌以上読み放題・オフライン閲覧可・楽天ポイント支払いOK |
ポイント② | パソコン含む複数台で登録できるので夫婦別の端末で利用可能 |
費用と無料期間 | 31日間の無料期間あり/月額380円(税抜) |

オススメ度 | ![]() |
---|---|
ポイント① | 紙オムツをどこよりも安く購入可能!他にもパパママ限定特典多数 |
ポイント② | 動画や音楽視聴など全てのAmazonプライム特典も利用可能 |
費用と無料期間 | 30日間の無料期間あり/年会費4,900円or月額500円 |
https://mamanaru.info/amazonprime/
